必ず誰かが相談に乗ってくれる恋愛相談室Part633
【相談者の年齢・性別・職業】26男会社員
【相手の年齢・性別・職業】29女会社員
【2人の関係】カップル
【悩み(具体的に)】アホほど怒らせてしまいました。俺が文系より理系の方が大学が大変だ。文系は大学で遊べて良いって言ったらそれをマウントと取ってしまったみたいで激怒
ちなみに僕が理系で彼女が文系
【状況・試したこと(詳しく)】話し合いを試みましたが取り敢えず向こうが切れまくって「私のことを見下してる」だの「ずっと自分の方が偉いと思ってたんだろ」と言って取り付く島がありませんでした。別れるかどうかは保留って言われました。
【どのようにしたいのか 】
出来れば仲直りしたいのですが機嫌の取り方が分かりません
【相手の年齢・性別・職業】29女会社員
【2人の関係】カップル
【悩み(具体的に)】アホほど怒らせてしまいました。俺が文系より理系の方が大学が大変だ。文系は大学で遊べて良いって言ったらそれをマウントと取ってしまったみたいで激怒
ちなみに僕が理系で彼女が文系
【状況・試したこと(詳しく)】話し合いを試みましたが取り敢えず向こうが切れまくって「私のことを見下してる」だの「ずっと自分の方が偉いと思ってたんだろ」と言って取り付く島がありませんでした。別れるかどうかは保留って言われました。
【どのようにしたいのか 】
出来れば仲直りしたいのですが機嫌の取り方が分かりません
>>350
何でそんな発言したの?
彼女をというか文系の人間を下に見てるよね、それ自体が変わらないなら(彼女に対して敬意が薄いなら)、今取り繕ってもいずれまた同じようなことになる
同じ理系の、対等か尊敬できる女性と付き合った方がいいんじゃない
もし機嫌取るとしたら、あくまで大学の履修の話で能力の話ではなかった、彼女さんを人間として尊敬している、としっかり伝えることでは
何でそんな発言したの?
彼女をというか文系の人間を下に見てるよね、それ自体が変わらないなら(彼女に対して敬意が薄いなら)、今取り繕ってもいずれまた同じようなことになる
同じ理系の、対等か尊敬できる女性と付き合った方がいいんじゃない
もし機嫌取るとしたら、あくまで大学の履修の話で能力の話ではなかった、彼女さんを人間として尊敬している、としっかり伝えることでは
>>351
僕の大学では実験とかで授業時間がシンプルに文系の授業の倍あって大変だった、みたいな話をしてたらそういう言葉が出てきてしまったんです。デリカシーに欠けていたな、と今なら思います。
彼女というか文系の人間を見下してるつもりはないんですがポロッと冗談交じりみたいに言った言葉が怒らせてしまいました
僕の大学では実験とかで授業時間がシンプルに文系の授業の倍あって大変だった、みたいな話をしてたらそういう言葉が出てきてしまったんです。デリカシーに欠けていたな、と今なら思います。
彼女というか文系の人間を見下してるつもりはないんですがポロッと冗談交じりみたいに言った言葉が怒らせてしまいました
>>350
それだけで激怒ってことは
・普段からデリカシーに欠ける発言が多く積もり積もって爆発した
・彼女にとって地雷ワードで、過去にトラウマがある・学歴コンプを拗らせてる・プライドが高い・文系でも相当努力してた等のなにかがある
このどちらか(もしくは両方)でしょ
謝れば良いって問題じゃなさそうだし機嫌の取り方とか言ってる時点で彼女がおかしいと思ってそうだからたぶん無理だよ
それだけで激怒ってことは
・普段からデリカシーに欠ける発言が多く積もり積もって爆発した
・彼女にとって地雷ワードで、過去にトラウマがある・学歴コンプを拗らせてる・プライドが高い・文系でも相当努力してた等のなにかがある
このどちらか(もしくは両方)でしょ
謝れば良いって問題じゃなさそうだし機嫌の取り方とか言ってる時点で彼女がおかしいと思ってそうだからたぶん無理だよ
>>353
後者ですね。地雷だったみたいです。
無理そうですかね。
後者ですね。地雷だったみたいです。
無理そうですかね。
多分、あなたの中では>>352のつもりで言ってても、実際はかなり失礼な言い方してたんだと思うよ
そうじゃなければそんなぶちギレないって
話し方の勉強してください
そうじゃなければそんなぶちギレないって
話し方の勉強してください
テンプレの出会いを無視するって、言いたくないみたいだけど、どうせ出会いアプリでしょ
>>350は26歳できっと恋愛経験なしで身近な異性にもてないタイプに見える
自分をアホほどよく見つめ直した方がいい
>>350は26歳できっと恋愛経験なしで身近な異性にもてないタイプに見える
自分をアホほどよく見つめ直した方がいい
実際彼女を見下してる感が普段から出たんだと思うよ
女は一つの発言だけでそこまでガチギレってなかなかないから
でも>>353の指摘に後者ですね(デリカシーのない発言なんて全然してませんよ)と答えてるから
その辺自分で察せてない時点で多分無理
女は一つの発言だけでそこまでガチギレってなかなかないから
でも>>353の指摘に後者ですね(デリカシーのない発言なんて全然してませんよ)と答えてるから
その辺自分で察せてない時点で多分無理
>>350
文系理系はきっかけに過ぎず、前から少しずつすれ違いがあってストレス溜め込んでたのが爆発した
日常的にトゲがあったんじゃない 話を否定から入るタイプとかいるよね
文系理系はきっかけに過ぎず、前から少しずつすれ違いがあってストレス溜め込んでたのが爆発した
日常的にトゲがあったんじゃない 話を否定から入るタイプとかいるよね
>>350
無理だと思うよ
一言で言えば人間性が非常に未熟だから今回は諦めて次行きましょう
他のレスも読ませてもらったけど考え方が全体的に子供っぽいし回答者へのレスの仕方が
ああ、元カノにもこういう風に対応してたんだな
って思うと、なるほど復縁は無理だなって思う
別に考え方や対応が未熟だっていうのが悪いわけじゃないけど、自分が欲しがれば相手が与えてくれるわけではないのを覚えておきましょう
無理だと思うよ
一言で言えば人間性が非常に未熟だから今回は諦めて次行きましょう
他のレスも読ませてもらったけど考え方が全体的に子供っぽいし回答者へのレスの仕方が
ああ、元カノにもこういう風に対応してたんだな
って思うと、なるほど復縁は無理だなって思う
別に考え方や対応が未熟だっていうのが悪いわけじゃないけど、自分が欲しがれば相手が与えてくれるわけではないのを覚えておきましょう
ソーシャルスキルの特徴で何か問題が起きるとその原因を自分が考えた時に
自分に対しては環境に原因があると判断する傾向があり
相手に対してはその相手自身に問題があると判断する傾向がある
ズバリ、>>350がその典型で、彼女自身のコンプレックスやトラウマに原因があり、自分にとってはそれの影響を受けた環境要因によって問題が起きた
と言っているわけだ
これが、
今回の問題は、彼女自身には大きな問題がなく自分の態度や発言が原因となる環境要因で怒ってしまい、自分自身にそもそもの原因の根本がある
という考えにはならないんだよね
これってソーシャルスキルの一般的な傾向だから変じゃないけど逆を返せば
相手にとっても、自分は悪くなく相手が悪いと思ってる傾向が出るって事だから、ここで自分も同じ傾向で考えると両方がお互いに悪者を相手に押し付ける傾向が生まれるからそりゃあうまくいくわけないよねって話
相手の言い分に追従しろって話じゃないけど何も考えずに経験やなんとなくで人間関係作ってるとうまくいかねえよ
自分に対しては環境に原因があると判断する傾向があり
相手に対してはその相手自身に問題があると判断する傾向がある
ズバリ、>>350がその典型で、彼女自身のコンプレックスやトラウマに原因があり、自分にとってはそれの影響を受けた環境要因によって問題が起きた
と言っているわけだ
これが、
今回の問題は、彼女自身には大きな問題がなく自分の態度や発言が原因となる環境要因で怒ってしまい、自分自身にそもそもの原因の根本がある
という考えにはならないんだよね
これってソーシャルスキルの一般的な傾向だから変じゃないけど逆を返せば
相手にとっても、自分は悪くなく相手が悪いと思ってる傾向が出るって事だから、ここで自分も同じ傾向で考えると両方がお互いに悪者を相手に押し付ける傾向が生まれるからそりゃあうまくいくわけないよねって話
相手の言い分に追従しろって話じゃないけど何も考えずに経験やなんとなくで人間関係作ってるとうまくいかねえよ
ゆーて理系の方が大学生活は大変で文系の方が就活は大変ってのは事実だよなぁ
>>362
言い方と、言う人によるんじゃない?
なんか普段暗いのにそういう話を嬉々としてしてくる人いるけど端から見ててもみっともないもん
言い方と、言う人によるんじゃない?
なんか普段暗いのにそういう話を嬉々としてしてくる人いるけど端から見ててもみっともないもん
>>350
「文系は大学で遊べて良い」と言ったなら「理系は勉強してるが文系は遊んでる」と受け取られてもおかしくない
文系出身の彼女にとっては大学での頑張りを否定されたようなもの
今回は彼女への否定的な気持ちが言葉にあらわれたと思わせたんだろうね
別れたくないほど大事な人なら大切にしてあげるといい
「文系は大学で遊べて良い」と言ったなら「理系は勉強してるが文系は遊んでる」と受け取られてもおかしくない
文系出身の彼女にとっては大学での頑張りを否定されたようなもの
今回は彼女への否定的な気持ちが言葉にあらわれたと思わせたんだろうね
別れたくないほど大事な人なら大切にしてあげるといい
>>350
亀だけど俺の経験談。
こっちは普通に接してるつもりでも「見下してる」って言われるのは相手が爆弾なだけです。地雷なくていいのです。
IQが離れているとお互いに会話の意図が上手く伝わらず勝手に劣等感を抱かせるということが証明されてます。遅かれ早かれ地雷は勝手に起爆していたと思います
(感情で反論するタイプは理系とは住む世界が違う種族なので)
亀だけど俺の経験談。
こっちは普通に接してるつもりでも「見下してる」って言われるのは相手が爆弾なだけです。地雷なくていいのです。
IQが離れているとお互いに会話の意図が上手く伝わらず勝手に劣等感を抱かせるということが証明されてます。遅かれ早かれ地雷は勝手に起爆していたと思います
(感情で反論するタイプは理系とは住む世界が違う種族なので)
うわ、発達障害が疑われるモテない&仕事できない男代表ぽいw
私は某ITコンサル会社だけど、>>385みたいなのは意外に仕事できない万年ヒラ社員タイプ
プライドだけは高いけど、顧客の要望をヒアリングできないし視野狭窄で見落としが多い
社内で孤立して異性はもちろん同性の同僚からも煙たがられる
私は某ITコンサル会社だけど、>>385みたいなのは意外に仕事できない万年ヒラ社員タイプ
プライドだけは高いけど、顧客の要望をヒアリングできないし視野狭窄で見落としが多い
社内で孤立して異性はもちろん同性の同僚からも煙たがられる
そもそも理系が文系に対して、理系は忙しい、文系は遊べて良いって発言のどこにすれ違う要素があるんだよw
どう考えても言ってる方の知能が足りないだろ
仮に純粋に羨ましいと思っていったにしても相手がどう思うか全く考えられてない
どう考えても言ってる方の知能が足りないだろ
仮に純粋に羨ましいと思っていったにしても相手がどう思うか全く考えられてない
>>385
私は文系で、周りに理系が多い環境だけど、
これ何となくわかる気がします
私は文系で、周りに理系が多い環境だけど、
これ何となくわかる気がします
>>386
特大のブーメラン刺さってますよ。
優劣ではなくて種族が違うから交わらない方がお互いのためだと言ってるのに、わざわざ自己紹介してまでマウントとはご苦労様です。
>>387
たしかに相手がどう思うかまで配慮出来てないと思われてしまいますね。「彼氏」の発言の意図を考えずに悪い意味で受け取るというのはそれはそれでどうなのかなと思っただけです。
客観的事実をお互いの関係性も考慮せずに悲観的に受け止めて感情を爆発させているのは、やはり常日頃から言動の問題(日々劣等感を持っていた?)があったにせよ未熟と言わざるを得ません。
僕も含めてそういう恋愛弱者は不利だということを肝に銘じて同じ種族の異性を探しましょうということです。耳障りのいいことしか言わないことを期待されても無理なので。
特大のブーメラン刺さってますよ。
優劣ではなくて種族が違うから交わらない方がお互いのためだと言ってるのに、わざわざ自己紹介してまでマウントとはご苦労様です。
>>387
たしかに相手がどう思うかまで配慮出来てないと思われてしまいますね。「彼氏」の発言の意図を考えずに悪い意味で受け取るというのはそれはそれでどうなのかなと思っただけです。
客観的事実をお互いの関係性も考慮せずに悲観的に受け止めて感情を爆発させているのは、やはり常日頃から言動の問題(日々劣等感を持っていた?)があったにせよ未熟と言わざるを得ません。
僕も含めてそういう恋愛弱者は不利だということを肝に銘じて同じ種族の異性を探しましょうということです。耳障りのいいことしか言わないことを期待されても無理なので。
根っからの理系だけど理系みんなこんなんだと思われたくないなぁ
>>385
理系だと感情で反論する事はないみたいに書いてるけど頭悪すぎない?
感情は大脳辺縁系の扁桃体から生まれるとされていて、それを大脳新皮質で抑える事が感情で反論しないとなるけど
当然文系が使うであろう言語野は大脳新皮質にあり、しかも理論的思考を制御する事と扁桃体からの情動を制御する事は何も関係ない
そういう理屈全部無視してる時点でお前は理系文系以前に論理的思考のないアホという事が言える
アホに理系を語って欲しくないしお前に感情云々偉そうに言う知能も資格もないよ
理系だと感情で反論する事はないみたいに書いてるけど頭悪すぎない?
感情は大脳辺縁系の扁桃体から生まれるとされていて、それを大脳新皮質で抑える事が感情で反論しないとなるけど
当然文系が使うであろう言語野は大脳新皮質にあり、しかも理論的思考を制御する事と扁桃体からの情動を制御する事は何も関係ない
そういう理屈全部無視してる時点でお前は理系文系以前に論理的思考のないアホという事が言える
アホに理系を語って欲しくないしお前に感情云々偉そうに言う知能も資格もないよ
悲観的も何も、大学は一般的に勉強する場所で、自分は大変だったけど君は遊んでたんだよねって意味の言葉はたとえ事実だろうと侮蔑的な意味を全く含まないってのは無理がある
全然論理的じゃない
思ったことを言っただけで侮蔑的な意味はないって言うならそれこそ感情だけでしゃべってるわ
全然論理的じゃない
思ったことを言っただけで侮蔑的な意味はないって言うならそれこそ感情だけでしゃべってるわ
侮辱されたかどうか決めるのは相手であって言った本人が決める事ではない
本人の行為が決められるのは侮辱しようと思ったかどうかだ
本人は侮辱しようと思った
相手は侮辱されたと思った
本人は侮辱しようと思わなかった
相手は侮辱されたと思った
ただこれだけだ
その言葉を相手がどう捉えるかは相手の自由なんだから相手が侮辱されたと思って怒ったなら
「そんなつもりはなかったんだけど、自分の言動がそう思わせてしまってごめんね」
と言えば
自分は侮辱しようと思わなかった
相手は侮辱されたと思った
自分の言動がキッカケになった
相手が不快になった責任がキッカケを作った自分にも一部あるという事を認めて謝罪する
という全ての真実を含んでるんだからそう言えばいい、これがコミュニケーションってものだ
本人の行為が決められるのは侮辱しようと思ったかどうかだ
本人は侮辱しようと思った
相手は侮辱されたと思った
本人は侮辱しようと思わなかった
相手は侮辱されたと思った
ただこれだけだ
その言葉を相手がどう捉えるかは相手の自由なんだから相手が侮辱されたと思って怒ったなら
「そんなつもりはなかったんだけど、自分の言動がそう思わせてしまってごめんね」
と言えば
自分は侮辱しようと思わなかった
相手は侮辱されたと思った
自分の言動がキッカケになった
相手が不快になった責任がキッカケを作った自分にも一部あるという事を認めて謝罪する
という全ての真実を含んでるんだからそう言えばいい、これがコミュニケーションってものだ
本人は侮辱した自覚はないだけで実は無自覚の見下しがひどかった
相手は普段から見下されてる気がしていたが侮辱されたことで決定的に確信した
本人は普段から見下してた自分を認めて恥じて相手に謝る
これだと思う
相手は普段から見下されてる気がしていたが侮辱されたことで決定的に確信した
本人は普段から見下してた自分を認めて恥じて相手に謝る
これだと思う
>>391
理系で括るのは良くないですね。
僕のような>>386の言葉を借りれば「発達障害が疑われる仕事できないプライドが高い系」としますか。
>>392
>>393
そう捉えられてしまったなら言葉足らずでした。
理系(感情論は一切ない)とは言ってないですよ(笑)
ちょうど理系文系の話が出たので自分の経験をもとに解釈を書いただけです。投稿主の前後の会話等もちろん知りませんので、短文で見れば確かに悪意がないとは言い切れないですね。
因みに本当に「見下している」というのは俺に安価つけて反論してるような人です。自分が優位だと思っているのが文に滲み出てますよ。
今回の件はなにが言いたいかというと、受け取る側のことを考えるのは限度があるということです。セクハラと同じ。「地雷」と表されるのが典型で、意図しない爆発は防ぎようがないんですよ。(見えてれば別、地雷は無いに越したことはない)
「思ったこと言ってるだけ」は結果論です。
悪意がない以上お互い不幸になるだけなので避けようねってこと!
理系で括るのは良くないですね。
僕のような>>386の言葉を借りれば「発達障害が疑われる仕事できないプライドが高い系」としますか。
>>392
>>393
そう捉えられてしまったなら言葉足らずでした。
理系(感情論は一切ない)とは言ってないですよ(笑)
ちょうど理系文系の話が出たので自分の経験をもとに解釈を書いただけです。投稿主の前後の会話等もちろん知りませんので、短文で見れば確かに悪意がないとは言い切れないですね。
因みに本当に「見下している」というのは俺に安価つけて反論してるような人です。自分が優位だと思っているのが文に滲み出てますよ。
今回の件はなにが言いたいかというと、受け取る側のことを考えるのは限度があるということです。セクハラと同じ。「地雷」と表されるのが典型で、意図しない爆発は防ぎようがないんですよ。(見えてれば別、地雷は無いに越したことはない)
「思ったこと言ってるだけ」は結果論です。
悪意がない以上お互い不幸になるだけなので避けようねってこと!
アスペ降臨w
ID変わったけど障害者です。
>>394
>>395
それです!もちろん反省と謝罪はセット!
ただ、地雷原も普通に多いから極端に塞ぎ込まずに前向こう!ってことを投稿主に言いたかった!(笑)
>>394
>>395
それです!もちろん反省と謝罪はセット!
ただ、地雷原も普通に多いから極端に塞ぎ込まずに前向こう!ってことを投稿主に言いたかった!(笑)
文系理系はどうでもいいけどここは相談スレでは
理系だからこんな日本語下手なの?嘘でしょ?
>>396
このスレでお前に共感してるやつ全然いないしここではお前は異常者
このスレでお前に共感してるやつ全然いないしここではお前は異常者
うーん…この流れが正に証明してると思うよ
彼が言ってる事が間違いではないと
彼が言ってる事が間違いではないと
せっかく同調してくれる人が現れてなんだけど、相談スレということで俺の経験談から導き出した答えは(批判御礼)逆に本当にちゃんと見下してあげる。
目線を合わせると見下されてると言われ、見上げると舐められる、ちゃんと見下すと割とうまく行く。
まあそういう女性は色々バグってるから絡まないのがお互いに精神安定上良い。
単に合わなかったんだ、反省して次行こ、ぐらいにしておかないとコテンパンにされて自分を見失うのが一番ダメ
目線を合わせると見下されてると言われ、見上げると舐められる、ちゃんと見下すと割とうまく行く。
まあそういう女性は色々バグってるから絡まないのがお互いに精神安定上良い。
単に合わなかったんだ、反省して次行こ、ぐらいにしておかないとコテンパンにされて自分を見失うのが一番ダメ
最初から合わなかったですませば良いのに、地雷とか相手が悪いみたいに書くから行かんのでしょ
書き込みが独善的すぎるのよ
書き込みが独善的すぎるのよ
合わない理由も書かないと腑に落ちないことが多いからさ...(笑)
きっと真面目な投稿主(ここで相談するぐらいだし)は地雷を踏まないように反省するんだろうけど、会話なくなるよ。昨日大丈夫でも今日はアウトとか平気で発生するから、そういうもんだと思って後処理がうまくなった方がいいんじゃないかなーって
わがままな赤ん坊だと思って(一種の見下し)接するとうまく行くように見えた
きっと真面目な投稿主(ここで相談するぐらいだし)は地雷を踏まないように反省するんだろうけど、会話なくなるよ。昨日大丈夫でも今日はアウトとか平気で発生するから、そういうもんだと思って後処理がうまくなった方がいいんじゃないかなーって
わがままな赤ん坊だと思って(一種の見下し)接するとうまく行くように見えた
ダメだこりゃ
誰でも言われて嫌な事は地雷でもなんでもないのに相手に責任押し付けてるわ
誰でも言われて嫌な事は地雷でもなんでもないのに相手に責任押し付けてるわ
「理系の男はその気がなくても相手を見下してるように取られがち」というところは実体験で同意する
自分も国立理系院卒だけどなんなのその言い方?って人は多いよ(そして本人に本当に悪気はない)
それはつまり「コミュ力が低い」とも言い換えられるんだが
自分も国立理系院卒だけどなんなのその言い方?って人は多いよ(そして本人に本当に悪気はない)
それはつまり「コミュ力が低い」とも言い換えられるんだが
>>407
こんな話聞きたくないかもしれないけど理由は結構明確だよ
理由は「理系は現象の発生するメカニズムを説明するのに慣れているから」
関係性は結局、快適と不快の2種類だけど
快適は
同意、同調、共感、話題の追従、傾聴、受容、是認、肯定、相手の自律性を認める、相槌、波長合わせ
といった相手を中心に対応する際に相手が快適さを感じるけど
不快は
解説、説明、アドバイス、批判、話す、説得、直面化、皮肉、相手の理解を無視する
といったいった自分を中心に対応した際に生まれる
理系で現象のメカニズムを理解する時には
「客観的情報の提示と説明」を必要とするからいいんだけどこれを日常会話にまで持ちこんだ場合に客観的情報の提示ではない「個人の意見」を相手に普通に伝えてしまう癖がある
意見の提出やらメカニズムの説明は理系に必要な能力でそれがクセになるんだけどこれが普通の人間関係構築での場では役に立たないどころか害になる事がある
相手「◯◯部長って腹立つわ、どう思う?」と言われた場合に
「ああ、怒りと不満の感情が話題のフォーカスなんだろうな」と思うのと
「部長に対してどう思うか意見を聞いてるんだな」と受け取るのでは返答が全く変わるけど
理系では常に下の意見を求められていると思ってしまう癖がついているようだ
その結果、相手から「こいつは自分の感情に寄り添わない、自分の気持ちをないがしろにしてる、見下してる」というものにつながっていくわけだ
ちなみに今俺がダラダラ書いている解説も「相手から聞かれてもいない、求められてもいない事を解説する」嫌われる行動だ
現実では
>>407のレスには
「確かに俺も思い当たるところがある、コミュニケーションに関して理系かどうかはもしかしたら関係があるのかもな」
とでも返しておいた方がいいんだろう
こんな話聞きたくないかもしれないけど理由は結構明確だよ
理由は「理系は現象の発生するメカニズムを説明するのに慣れているから」
関係性は結局、快適と不快の2種類だけど
快適は
同意、同調、共感、話題の追従、傾聴、受容、是認、肯定、相手の自律性を認める、相槌、波長合わせ
といった相手を中心に対応する際に相手が快適さを感じるけど
不快は
解説、説明、アドバイス、批判、話す、説得、直面化、皮肉、相手の理解を無視する
といったいった自分を中心に対応した際に生まれる
理系で現象のメカニズムを理解する時には
「客観的情報の提示と説明」を必要とするからいいんだけどこれを日常会話にまで持ちこんだ場合に客観的情報の提示ではない「個人の意見」を相手に普通に伝えてしまう癖がある
意見の提出やらメカニズムの説明は理系に必要な能力でそれがクセになるんだけどこれが普通の人間関係構築での場では役に立たないどころか害になる事がある
相手「◯◯部長って腹立つわ、どう思う?」と言われた場合に
「ああ、怒りと不満の感情が話題のフォーカスなんだろうな」と思うのと
「部長に対してどう思うか意見を聞いてるんだな」と受け取るのでは返答が全く変わるけど
理系では常に下の意見を求められていると思ってしまう癖がついているようだ
その結果、相手から「こいつは自分の感情に寄り添わない、自分の気持ちをないがしろにしてる、見下してる」というものにつながっていくわけだ
ちなみに今俺がダラダラ書いている解説も「相手から聞かれてもいない、求められてもいない事を解説する」嫌われる行動だ
現実では
>>407のレスには
「確かに俺も思い当たるところがある、コミュニケーションに関して理系かどうかはもしかしたら関係があるのかもな」
とでも返しておいた方がいいんだろう
コメント一覧 (5)
自分以外は楽だとかバカだと思っちゃうんです
これは治りません
danseisama
が
しました
絶対モテないし友達もいない
danseisama
が
しました
danseisama
が
しました
danseisama
が
しました
文系だって極めようとすればそりゃ大変なことになるけど、ノルマ的な物、避けられない物として当たり前に前期のような負荷がかかるのが理系だと勝手に思ってる。
danseisama
が
しました