
編集元: 離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ183
妻が子供たちに体罰をします
妻はバツイチで、二人の娘を連れ子として私と結婚しました
妻は子供に体罰を振るうのにほとんど抵抗がないタイプのようで、
二人の娘は頭や頬を叩かれるくらいは日時茶飯事で
二人並べられて布団叩きでお尻を叩かれていたことも何度かありました
私は最初はやりすぎじゃないかと思ったのですが、
妻はこの子たちは口で言ってもわからないから仕方ない、
これがうちの躾だと主張します
妻はバツイチで、二人の娘を連れ子として私と結婚しました
妻は子供に体罰を振るうのにほとんど抵抗がないタイプのようで、
二人の娘は頭や頬を叩かれるくらいは日時茶飯事で
二人並べられて布団叩きでお尻を叩かれていたことも何度かありました
私は最初はやりすぎじゃないかと思ったのですが、
妻はこの子たちは口で言ってもわからないから仕方ない、
これがうちの躾だと主張します
去年私と妻の間に男児を授かりました
この前
「この子も悪さをするようになるなら、
上の娘たちと同じように叩いて躾ける」
と妻が言ったので、
私はそれはやめてくれと言ってケンカになりました
正直、連れ子の娘2人が叩かれている時は、
それが妻の教育方針なら仕方ないかなと思っていたんですが
息子があんなに厳しく叩かれると思ったら耐えられないです
妻に体罰をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
連れ子も実子も差別しちゃいかんだろ
それが一番教育に良くないと思うぞ
それが一番教育に良くないと思うぞ
一度嫁がビビるぐらいブチギレろよ
令和の世の中では体罰や暴力は虐待
子供が虐待されてるんだぞそれくらいやれ
令和の世の中では体罰や暴力は虐待
子供が虐待されてるんだぞそれくらいやれ
産まれてくる子はだめだけど、連れ子はOK。
これ奥さんに言ったの?
これ奥さんに言ったの?
決して、連れ子と実子を差別しているつもりはありません
今後はできれば息子にも
娘にも体罰をするのはやめて欲しいと思っています
今まで強く止められなかったことは、
娘たちには申し訳ないと思っています
連れ子である娘二人も、
私をお父さんと呼んでくれて懐いてくれているし
(妻からきつく叩かれた後で、慰めてフォローするのは私の役目です)
私にとっては実子と変わらず大切な子供です
今後はできれば息子にも
娘にも体罰をするのはやめて欲しいと思っています
今まで強く止められなかったことは、
娘たちには申し訳ないと思っています
連れ子である娘二人も、
私をお父さんと呼んでくれて懐いてくれているし
(妻からきつく叩かれた後で、慰めてフォローするのは私の役目です)
私にとっては実子と変わらず大切な子供です
>>277
じゃあ尚更連れ子ごと守りなよ
嫁が怒って殴る時じゃなくて冷静なときに止めるように話してみなよ
じゃあ尚更連れ子ごと守りなよ
嫁が怒って殴る時じゃなくて冷静なときに止めるように話してみなよ
少し話してみたのですが、どうも平行線でした
妻の主張は、
「仮に叩かなくても聞き分けがいい子なら叩かない、
私だって好きで叩いてるわけじゃない
上の2人はあれくらい厳しくしないと聞かないから仕方なくやってる」
今は叩くの自体が良くないと言われてるぞと言ったら、
「そんなのきれいごと。実際の育児はそんなにうまくいかない」
と言われました
また日を改めて説得してみることにします
妻の主張は、
「仮に叩かなくても聞き分けがいい子なら叩かない、
私だって好きで叩いてるわけじゃない
上の2人はあれくらい厳しくしないと聞かないから仕方なくやってる」
今は叩くの自体が良くないと言われてるぞと言ったら、
「そんなのきれいごと。実際の育児はそんなにうまくいかない」
と言われました
また日を改めて説得してみることにします
一度叩くと叩くことへのハードルが下がるし
叩かれる方も叩かれれば
治るならと叩かれることに抵抗がなくなり効果も薄くなる
ことあるごとに叩いていれば、
本当にダメだと伝えたい時に伝わりにくくなる
叩くにいくまでの段階が君の中に
どれくらいの認識なのか教えてほしい。って話し合ってごらんよ
どこまで悪いことをしたら叩くんだ
俺はまだ子供を叩いたことはないが、
叩くとなったら他人に迷惑をかけたり傷つけたりした時だろうと思ってる。
それでも叩く場所は色々変わると思うけどね。
どんな時にどこまでの叱り方をするのか、
段階を夫婦で話し合ったらどうだ?
娘はこうしなきゃわからないって言うなら、
お試しでもいいからあなたが叱ることを担当してみるといい。
殴らずとも話し合いや叱るだけで
改善することが証明できれば嫁に対しても証明できるだろう?
叩かれる方も叩かれれば
治るならと叩かれることに抵抗がなくなり効果も薄くなる
ことあるごとに叩いていれば、
本当にダメだと伝えたい時に伝わりにくくなる
叩くにいくまでの段階が君の中に
どれくらいの認識なのか教えてほしい。って話し合ってごらんよ
どこまで悪いことをしたら叩くんだ
俺はまだ子供を叩いたことはないが、
叩くとなったら他人に迷惑をかけたり傷つけたりした時だろうと思ってる。
それでも叩く場所は色々変わると思うけどね。
どんな時にどこまでの叱り方をするのか、
段階を夫婦で話し合ったらどうだ?
娘はこうしなきゃわからないって言うなら、
お試しでもいいからあなたが叱ることを担当してみるといい。
殴らずとも話し合いや叱るだけで
改善することが証明できれば嫁に対しても証明できるだろう?
好きで叩かないなら叩かなくてもいいように代替え案を考えるとかね
叩いて効果がないから効かないなら、
掃除一週間とかお菓子なしとか罰則を与えるでもいい
体罰を望んでいないなら別の方面でアプローチはできるだろう?
そんな時に、お母さんがああ言ったけどって
貴方がこっそりお菓子あげたり飴をあげたら効果は全くないから
その辺り背中から撃つようなことはしないようにね。
叩いて効果がないから効かないなら、
掃除一週間とかお菓子なしとか罰則を与えるでもいい
体罰を望んでいないなら別の方面でアプローチはできるだろう?
そんな時に、お母さんがああ言ったけどって
貴方がこっそりお菓子あげたり飴をあげたら効果は全くないから
その辺り背中から撃つようなことはしないようにね。
>>280
連れ子何歳なの
うちの子たち今小学生なんだけど、
学期ごとに子供たちあてに、大人に暴力振るわれてないですか、
例え親の言うことが聞けなくても
暴力はダメです声をあげましょう的なプリントもらってくるよ
紙に書いて学校に出してもいいし匿名の電話でもいいしみたいな
ポロッと外でいったら外から介入来そうだね
連れ子何歳なの
うちの子たち今小学生なんだけど、
学期ごとに子供たちあてに、大人に暴力振るわれてないですか、
例え親の言うことが聞けなくても
暴力はダメです声をあげましょう的なプリントもらってくるよ
紙に書いて学校に出してもいいし匿名の電話でもいいしみたいな
ポロッと外でいったら外から介入来そうだね
その嫁暴力以外のしつけの仕方を知らなさそう
そして相談者も連れ子だからかもしれないけど
嫁に育児と子供のしつけを丸投げしてそう
つまり二人とも子供のしつけとしかり方が分かってないんだと思う
本でも買って二人で勉強するところから始めてみようか
そして相談者も連れ子だからかもしれないけど
嫁に育児と子供のしつけを丸投げしてそう
つまり二人とも子供のしつけとしかり方が分かってないんだと思う
本でも買って二人で勉強するところから始めてみようか
>>283
連れ子は10歳と9歳です
やっぱり普通の躾ではないですよね…
私も今まで妻の言い分を鵜呑みにしていた部分はあります
連れ子は10歳と9歳です
やっぱり普通の躾ではないですよね…
私も今まで妻の言い分を鵜呑みにしていた部分はあります
叩く以外の嫁の叱り方はどんな感じなんだ?
中間反抗期真っ只中だから腹が立つ時期なのかもだが
将来孫もそんな扱い受けるって思うとどこかで
ちゃんと修正しないと負の連鎖が続くよ
中間反抗期真っ只中だから腹が立つ時期なのかもだが
将来孫もそんな扱い受けるって思うとどこかで
ちゃんと修正しないと負の連鎖が続くよ
>叩く以外の嫁の叱り方はどんな感じなんだ?
妻は説教よりも前に手が出る感じで、
叱るのと叩くのがセットのような感じです
バシッと叩いてから「なんで〇〇するの!」みたいに叱っています
私が叱る時は静かに言い聞かせるようにしているのですが
妻にはそれじゃあ効果が無いと言われてしまっています
>どこまで悪いことをしたら叩くんだ
妻は
「自分なりに基準を決めて叩いているし、
それを超えて過度に叩いたりはしないように私も気を付けている」
と言っていますし、
それは私も見ていても確かにそうしていると思います
基本的に1回目の注意の場合は頭か頬を叩く、
それで聞かなかった場合は2回目は手でお尻を、
3回目以降は布団たたきでお尻、という感じです
春休みには、
「早起きしてお母さんの家事を手伝う」という
約束を一週間一回も守らなかった、という理由で
2人並べられて布団たたきでお尻をされていました
二人で話し合って基準を決める、という案はよさそうに思うので、
妻に提案してみます
妻は説教よりも前に手が出る感じで、
叱るのと叩くのがセットのような感じです
バシッと叩いてから「なんで〇〇するの!」みたいに叱っています
私が叱る時は静かに言い聞かせるようにしているのですが
妻にはそれじゃあ効果が無いと言われてしまっています
>どこまで悪いことをしたら叩くんだ
妻は
「自分なりに基準を決めて叩いているし、
それを超えて過度に叩いたりはしないように私も気を付けている」
と言っていますし、
それは私も見ていても確かにそうしていると思います
基本的に1回目の注意の場合は頭か頬を叩く、
それで聞かなかった場合は2回目は手でお尻を、
3回目以降は布団たたきでお尻、という感じです
春休みには、
「早起きしてお母さんの家事を手伝う」という
約束を一週間一回も守らなかった、という理由で
2人並べられて布団たたきでお尻をされていました
二人で話し合って基準を決める、という案はよさそうに思うので、
妻に提案してみます
>>288
叩き方のグレードじゃなくてさ
子どもが何をしたら叩かれるのかを聞きたい
272から見ても子供たちは聞き訳がない?
272が言って聞かせてもだめ?
母親の前と母親のいないところとで態度や様子に違いはある?
叩き方のグレードじゃなくてさ
子どもが何をしたら叩かれるのかを聞きたい
272から見ても子供たちは聞き訳がない?
272が言って聞かせてもだめ?
母親の前と母親のいないところとで態度や様子に違いはある?
>>289
私から見たら、二人とも年相応の普通の子だと思います
すごく真面目ないい子とも言わないけど、
悪さばかりしたり常に反抗的だったりするわけでもありません
ただ、忘れ物が多い、休日は早起きしなさいといってもしない、
「〇〇をやっておきなさい」と言ってもすぐ忘れる、
といったことは二人とも多く、
ちょっと不注意なタイプかなとは思います
妻に叩かれている理由も上記のことが大半で、
忘れ物、宿題をしない、寝坊、親が言ったことをすぐ忘れるetcです
聞き分けが無いわけではなく、
例えば危ないことをしようとしてて私が
「それはダメだよ」と言えば素直にやめます
>母親の前と母親のいないところとで態度や様子に違いはある?
これは多分ないと思います
私から見たら、二人とも年相応の普通の子だと思います
すごく真面目ないい子とも言わないけど、
悪さばかりしたり常に反抗的だったりするわけでもありません
ただ、忘れ物が多い、休日は早起きしなさいといってもしない、
「〇〇をやっておきなさい」と言ってもすぐ忘れる、
といったことは二人とも多く、
ちょっと不注意なタイプかなとは思います
妻に叩かれている理由も上記のことが大半で、
忘れ物、宿題をしない、寝坊、親が言ったことをすぐ忘れるetcです
聞き分けが無いわけではなく、
例えば危ないことをしようとしてて私が
「それはダメだよ」と言えば素直にやめます
>母親の前と母親のいないところとで態度や様子に違いはある?
これは多分ないと思います
叱るの交代してみたらいいじゃん
俺が叱るから教えてって嫁の叱るストレスあなたが肩代わりしたらいい。
1回目から頬とか頭ってやばいよ、頬なんて俺自身も叩かれたことないわ
尻とかバシッとされた事はある、
正直例に上がってる一週間手伝いしなかったくらいなら
罰としてお菓子買いません。
春休みが終わっても一週間お手伝いとして
お風呂洗いをしてくださいってくらいで終わる。
ダメだと叱るだけで、
改善方法とかどうしたらいいのかの指標も示さないし聞かないなら全くの無意味だよ
俺が叱るから教えてって嫁の叱るストレスあなたが肩代わりしたらいい。
1回目から頬とか頭ってやばいよ、頬なんて俺自身も叩かれたことないわ
尻とかバシッとされた事はある、
正直例に上がってる一週間手伝いしなかったくらいなら
罰としてお菓子買いません。
春休みが終わっても一週間お手伝いとして
お風呂洗いをしてくださいってくらいで終わる。
ダメだと叱るだけで、
改善方法とかどうしたらいいのかの指標も示さないし聞かないなら全くの無意味だよ
ADHDとか持ってるとかないの
>>291
子どもたちが忘れっぽかったり注意力散漫になるのは
母親にしょっちゅう叩かれているせいかもしれないよ
子どもたちが忘れっぽかったり注意力散漫になるのは
母親にしょっちゅう叩かれているせいかもしれないよ
>>291
どうやったら忘れ物をしないかは親が一緒に考えて工夫していくべき事で、
そもそも叱るべき事じやない
実際叩いても直ってないんだから叩いても無駄だって分かるでしょう
どうやったら忘れ物をしないかは親が一緒に考えて工夫していくべき事で、
そもそも叱るべき事じやない
実際叩いても直ってないんだから叩いても無駄だって分かるでしょう
妻と再度話し合いました
妻を説得するのはだいぶ難航しましたが、
最終的に
「お前も忙しくて大変だろうから、
これからは娘たちを叱る必要がある時はまず最初に自分が叱る」
という提案をして、なんとか納得してもらいました
徐々に子供たちの躾をする役割を
完全に自分にシフトしていくのが目標です
(役割を今すぐ自分に渡すというのは、妻から断固拒否されました)
妻は
「あなたの叱り方で効果がないのがわかったら、
二人ともすぐに百叩きにする」と言ってるので
娘たちが百叩きにされないように頑張ります
妻を説得するのはだいぶ難航しましたが、
最終的に
「お前も忙しくて大変だろうから、
これからは娘たちを叱る必要がある時はまず最初に自分が叱る」
という提案をして、なんとか納得してもらいました
徐々に子供たちの躾をする役割を
完全に自分にシフトしていくのが目標です
(役割を今すぐ自分に渡すというのは、妻から断固拒否されました)
妻は
「あなたの叱り方で効果がないのがわかったら、
二人ともすぐに百叩きにする」と言ってるので
娘たちが百叩きにされないように頑張ります
>>295
言っているように叱るだけではなく改善案を一緒に考えてあげてくれ
指標を示してあげないと
ただ何しても叱られ続けたら何もできんくなるからね
後子供が百叩きはおかしいだろ!
なんでそこでおかしいっていえないんだよ!
効果がないなら
その都度話し合って自分たちの行いを考え直せ!ふざけんな!
言っているように叱るだけではなく改善案を一緒に考えてあげてくれ
指標を示してあげないと
ただ何しても叱られ続けたら何もできんくなるからね
後子供が百叩きはおかしいだろ!
なんでそこでおかしいっていえないんだよ!
効果がないなら
その都度話し合って自分たちの行いを考え直せ!ふざけんな!
どうしても子供を殴りたい人なんだなあ
こんな夫婦が本当にいるなら通報したい
こんな夫婦が本当にいるなら通報したい
>「あなたの叱り方で効果がないのがわかったら、二人ともすぐに百叩きにする」
これを言っている時点でもう躾では幼児虐待だよ。
お前の発想は躾ではなくて幼児虐待だとはっきり言った方がいい。
あと、結局のところ嫁もそう言うように暴力で躾けられたんじゃないの?
自分がそうされていたからこそ、
それしか方法を知らないようにも受け取れる。
これを言っている時点でもう躾では幼児虐待だよ。
お前の発想は躾ではなくて幼児虐待だとはっきり言った方がいい。
あと、結局のところ嫁もそう言うように暴力で躾けられたんじゃないの?
自分がそうされていたからこそ、
それしか方法を知らないようにも受け取れる。
叩いてしつけても効果出てないのにね
>>295
272の後ろで妻が百叩きにスタンバっていたら効果はでないだろう
妻が「やはり叩くのが正しい!」となるだけでは
日常的に叩かれる環境では、
子どもは叩く母親というストレスに耐えるのにエネルギーの大半を使ってしまう
他の事が疎かになるのも無理はない
けどそのせいでまた母親から叩かれる
母子共々要カウンセリングだと思う
272の後ろで妻が百叩きにスタンバっていたら効果はでないだろう
妻が「やはり叩くのが正しい!」となるだけでは
日常的に叩かれる環境では、
子どもは叩く母親というストレスに耐えるのにエネルギーの大半を使ってしまう
他の事が疎かになるのも無理はない
けどそのせいでまた母親から叩かれる
母子共々要カウンセリングだと思う
多分ここの母親は、相談者と再婚するまで自分が女手一人で
娘二人を育ててきたという強烈な自負心があるんだろう
だから「その方法はおかしいよ」と言われてもなかなか聞き入れない
娘二人を育ててきたという強烈な自負心があるんだろう
だから「その方法はおかしいよ」と言われてもなかなか聞き入れない
そりゃあ
「あんたは子供を躾けたことすらないくせに!」
って思ってるだろうからな
相談者自身も子供の叱り方を勉強して実践し、
嫁に叱り方を教えていかないと
正直夫婦逆転させたら子供を実家に連れて帰るレベルの虐待だからなあ、
本当は272にもそうして欲しいけど連れ子だと話が複雑になって難しい
「あんたは子供を躾けたことすらないくせに!」
って思ってるだろうからな
相談者自身も子供の叱り方を勉強して実践し、
嫁に叱り方を教えていかないと
正直夫婦逆転させたら子供を実家に連れて帰るレベルの虐待だからなあ、
本当は272にもそうして欲しいけど連れ子だと話が複雑になって難しい