
編集元: (-д-)本当にあったずうずうしい話 第195話
ある開発系の仕事をしていた頃の話。
会話ので「あっ、これ茶色なんだ」という発言が気になったので、
突っ込んでみたら、
「実は色盲なんですよ(ニヤニヤ」
ああ、じゃあ運転免許も取れないし、
生活不自由でしょ?と社交辞令を言ったら、
「免許の検査は適当にやったら通っちゃいました(ニヤニヤ」
びっくりして、絶対に運転しないでね、と言ったら、さらに、
「周りの車とか人の動きで、なんとなくわかるんで大丈夫です(ニヤニヤ」
ドン引きした。
会話ので「あっ、これ茶色なんだ」という発言が気になったので、
突っ込んでみたら、
「実は色盲なんですよ(ニヤニヤ」
ああ、じゃあ運転免許も取れないし、
生活不自由でしょ?と社交辞令を言ったら、
「免許の検査は適当にやったら通っちゃいました(ニヤニヤ」
びっくりして、絶対に運転しないでね、と言ったら、さらに、
「周りの車とか人の動きで、なんとなくわかるんで大丈夫です(ニヤニヤ」
ドン引きした。
その半年後くらいに、警察から
「おたくの社員だと言っている**という人が人身事故を
起こしたんですが、本当に社員ですか?」
と照会があったらしい(総務からの又聞き)。
本人からは何の連絡もなかったらしく、そのまま懲戒免職になった。
懲戒は社内告知で貼り出されるんだけど、
「長期に渡る無断欠勤の為」、としか書かれて
いなかった。
勾留されていたから、連絡できなかったのかなあ。
知らんけど。
拘留→無断欠勤はまさにスレタイだし
その結果懲戒解雇もざまあとしか思えないが、
色盲で免許のくだりは微妙だな
詳しいことはわからんけど、
特定の系列の色の微妙な違いがわからないというレベルだよね
それに起因して道交法で致命的なことってあるのかな?
信号は右側または上側が赤と決まってるし
その結果懲戒解雇もざまあとしか思えないが、
色盲で免許のくだりは微妙だな
詳しいことはわからんけど、
特定の系列の色の微妙な違いがわからないというレベルだよね
それに起因して道交法で致命的なことってあるのかな?
信号は右側または上側が赤と決まってるし
色盲でも車の免許はとれるよね
航空パイロットや電気技工士?とか医者にはなれないらしいけど
航空パイロットや電気技工士?とか医者にはなれないらしいけど
LEDの赤(オレンジ)と緑の区別が難しい。
テレビの電源インジケーターとか充電器の充電状態示すLEDがちと辛い。
色盲検査のブツブツは真ん中ぐらいから苦痛になる。
でもそれくらいなら運転免許は全く問題ない。
テレビの電源インジケーターとか充電器の充電状態示すLEDがちと辛い。
色盲検査のブツブツは真ん中ぐらいから苦痛になる。
でもそれくらいなら運転免許は全く問題ない。
>>310
法的には問題ないようだけど
歩行者の服装によって背景と見分けがつかず事故とかありそう。
まあ日本の道交法は各種団体によっておかしくなってるからなんとも言えないよね。
テンカンとか四肢障害者とか。
テンカンは運転中の発作が怖い。
四肢障害者は歩行者はねて心肺停止になった時応急処置ができない。
法的には問題ないようだけど
歩行者の服装によって背景と見分けがつかず事故とかありそう。
まあ日本の道交法は各種団体によっておかしくなってるからなんとも言えないよね。
テンカンとか四肢障害者とか。
テンカンは運転中の発作が怖い。
四肢障害者は歩行者はねて心肺停止になった時応急処置ができない。
>>315
全身えんじいろのタイツじゃない限りわかるよ
全身えんじいろのタイツじゃない限りわかるよ
>>316
見えないものが存在しちゃってるじゃん。
全身その色の服と帽子の人が歩いていたら気が付かないってことでしょ?
各種団体はなぜ車の運転が免許制なのか考え直す必要があるかと。
見えないものが存在しちゃってるじゃん。
全身その色の服と帽子の人が歩いていたら気が付かないってことでしょ?
各種団体はなぜ車の運転が免許制なのか考え直す必要があるかと。
>>317
正確にいうと、髪もない全身えんじのタイツの人が静止した状態で
緑一色の壁に居たら分からないかもしれない
でも、そんな確率より運転手の不注意や
歩行者の不注意の方がよっぽど確率が高い
そんな可能性をつつくなら、誰も運転なんて出来ない
正確にいうと、髪もない全身えんじのタイツの人が静止した状態で
緑一色の壁に居たら分からないかもしれない
でも、そんな確率より運転手の不注意や
歩行者の不注意の方がよっぽど確率が高い
そんな可能性をつつくなら、誰も運転なんて出来ない
>>318
運転手の不注意や歩行者の不注意
+色盲のリスク
運転手の不注意や歩行者の不注意
+色盲のリスク
>>318
確率が低いから問題ないと?
道交法と言うものは厳密に守れば事故がおきないことが前提で運用されている。
運転免許は道交法を守ることができる知識と
操縦技術があることが認められたから発行されている
(ことになっている)
回避できないパターンが存在するのに免許を与えるということは
この前提が崩れることになるのだが?
確率が低いから問題ないと?
道交法と言うものは厳密に守れば事故がおきないことが前提で運用されている。
運転免許は道交法を守ることができる知識と
操縦技術があることが認められたから発行されている
(ことになっている)
回避できないパターンが存在するのに免許を与えるということは
この前提が崩れることになるのだが?
>>320
頭でっかちって言われるよね君
そんな障害のある頭で運転しないでね
頭でっかちって言われるよね君
そんな障害のある頭で運転しないでね
白い壁に全身白タイツがいたらどうなんだろう
夜の道に黒い服はよくいるが、あれは少し恐い
黒い犬連れてると二度と会いたくないレベル
夜の道に黒い服はよくいるが、あれは少し恐い
黒い犬連れてると二度と会いたくないレベル
めがねの人は裸眼の人より視野が狭くなるから危ないとかそういう感じ?
デブは自分の体重管理も出来てないのに安全管理なんか出来るわけないとか
デブは自分の体重管理も出来てないのに安全管理なんか出来るわけないとか
>>318
えんじ色のものが緑に見えるのか
人の服装で言うなら全身緑の人が緑一色の壁に居たら
っていうのと同じっちゃ同じか
信号3色は明るさではなく色でちゃんと見分けられるのかな
えんじ色のものが緑に見えるのか
人の服装で言うなら全身緑の人が緑一色の壁に居たら
っていうのと同じっちゃ同じか
信号3色は明るさではなく色でちゃんと見分けられるのかな
眼鏡屋の私が参上
視力も頭も足りない爺婆が免許更新をらくらくスルーしてるから
色盲なんて些末なことですよ
えっ、その視力が0.5しか出ない眼鏡で免許更新通ったんですか!? とか、
(おそらく)眼病で視力が出ないのに
明日は免許更新があるから
見える眼鏡よこせ!ってキレる老人とか日常茶飯事ですよ
基準に満たないのに車の運転してるとかずうずうしいっていうか怖い
視力も頭も足りない爺婆が免許更新をらくらくスルーしてるから
色盲なんて些末なことですよ
えっ、その視力が0.5しか出ない眼鏡で免許更新通ったんですか!? とか、
(おそらく)眼病で視力が出ないのに
明日は免許更新があるから
見える眼鏡よこせ!ってキレる老人とか日常茶飯事ですよ
基準に満たないのに車の運転してるとかずうずうしいっていうか怖い
聴覚障害でもワイドミラーを付ければ運転出来る、ってのも変な話だと思う。
色覚異常は程度の差がむちゃくちゃあるぞ。
検査しなけりゃ
本人も周囲も気づかないレベルから日常に支障があるのまで。
前者なら医者でもパイロットでもなれる。
検査しなけりゃ
本人も周囲も気づかないレベルから日常に支障があるのまで。
前者なら医者でもパイロットでもなれる。
コメント一覧 (1)
赤色と緑色が隣接してる時に境界が曖昧になる程度やからこれが原因で事故が起きるのは考えにくいわ
danseisama
が
しました