編集元: 結婚とは何なのか?

1: 2022/05/28(土) 02:21:16.696 ID:hlKjlly80
する前から幸せになるか不幸になるか誰にもわからない実験
基本は共に子育てをする約束をして他の異性との行為を禁じる専属契約
男の場合はたいてい妻子に莫大なお金を搾取される
だが子が生まれたら子育ての醍醐味は味わえる


3: 2022/05/28(土) 02:24:56.608 ID:hlKjlly80
デメリット多すぎね?

4: 2022/05/28(土) 02:25:55.190 ID:hlKjlly80
感情的になってやるもんでメリットデメリットを考えてやるもんでもないが

5: 2022/05/28(土) 02:31:57.825 ID:j+fQJMN+0
とりあえずこの女とはずっと一緒にいたい、子供も欲しい
と思えるかどうかが出発点だな

そこをクリアしてないからメリットデメリットなんて話が出てくるんだろ?

8: 2022/05/28(土) 02:34:26.096 ID:hlKjlly80
>>5
そんなとっくにわかってること言われてドヤ顔されてもなあ
お前は人にまともに意見できる人間じゃないよ

10: 2022/05/28(土) 02:34:49.754 ID:9KQ6tWO+0
>>8
そういうところなんだよなー

19: 2022/05/28(土) 02:39:40.572 ID:j+fQJMN+0
>>8
それが分かってるなら >>1 の話はニュアンスがもっと違ってくるはずだ

別のことで言えば、進学にしたって就職にしたって結果は分からない実験だし
人生のあらゆる選択が挑戦でもあり実験でもある

それのどこがデメリット多すぎなの?

6: 2022/05/28(土) 02:32:29.875 ID:j+fQJMN+0
普通に女を好きになった事があって、周囲の結婚した奴見てれば
あとは想像である程度補えそうな気がするがワカランのかねえ

逆に言うとそういう奴が増えたから未婚率あがってるんだろうな

7: 2022/05/28(土) 02:33:37.942 ID:9KQ6tWO+0
デメリットを考える奴は結婚に向いてないのでしない方がいいと思う

20: 2022/05/28(土) 02:39:47.031 ID:B0wGk9JO0
結婚した瞬間から男はかなりのリスクを負うよ
結婚したほうが得ならみんなしてるんだわ

21: 2022/05/28(土) 02:41:00.531 ID:clnINvOq0
結婚してるけど>>4のとおりだよ
メリットデメリットで考えたら結婚なんて得ないからしない方が良い

27: 2022/05/28(土) 02:43:36.236 ID:hlKjlly80
>>21
女は好きだけど子供は特に欲しくないし

30: 2022/05/28(土) 02:45:24.528 ID:clnINvOq0
>>27
うん
そういう考えなら別に結婚なんてしなくていいと思う

「この人とずっと一緒に過ごしたい」と思える人が結婚すればいい
結婚して順調に進んで子供が生まれれば「この子たちと一緒に過ごしたい」になる
そういうのはメリットとかデメリットで説明できんのだ

だからここがわからないなら結婚はしなくていいと思う
結婚しないことを責められる時代でもないし

33: 2022/05/28(土) 02:46:48.224 ID:hlKjlly80
>>30
ずっと一緒にいたくなっても一時的な感情の高ぶりであって
人の心は変わる

38: 2022/05/28(土) 02:47:56.908 ID:clnINvOq0
>>33
もちろん変わるが必ず変わるわけではない
ずっと変わらないと思える相手だから結婚するんだよ

40: 2022/05/28(土) 02:49:52.060 ID:hlKjlly80
>>38
気持ちの変化なんか予測できないし
コントロールできるもんでもない

43: 2022/05/28(土) 02:52:27.097 ID:clnINvOq0
>>40
そりゃそうだ
何度も言うが「それでも」と思える相手がいるから結婚するんだよ

逆に言えば「それでも」と思えないし「気持ち変わるかも知れないし」と思うような相手とは結婚すべきじゃないよ
どうせ離婚する

22: 2022/05/28(土) 02:41:51.017 ID:9KQ6tWO+0
損得でするものじゃないんだよ
男女どちらにも言えることだけど

その辺りが理解できないのならしなくていいと思う
理解する必要もないし

29: 2022/05/28(土) 02:44:50.129 ID:j+fQJMN+0
>>22
まあそうやって普通のこと言ってる奴をあぼーんするような奴って
何があったら、そんな風にひねくれちゃうんだろうね?

自分の結婚を悲観して自己擁護でもしたかったのかな?
だったらすごく分かりやすいけど、まだそんな奴いたんだって意味では驚きかも

31: 2022/05/28(土) 02:45:39.781 ID:9KQ6tWO+0
>>29
そんなたいそうなものでもないと思うw
おれもあぽーんすることもあるし好きにしたらいいと思うよw

36: 2022/05/28(土) 02:47:26.494 ID:j+fQJMN+0
>>31
なるほどね。単純に耐性低いのか
俺なら普通に放置すべき存在はあぼーんせずにスルーできるからなあ

24: 2022/05/28(土) 02:42:35.832 ID:hlKjlly80
昔は誰でも結婚してた
無職でも周りが支えて結婚してた
親戚同士結婚させたり上司がらみで無理矢理結婚させることも多かったが
そういう家庭が不幸になるとも限らず、恋愛結婚でも幸せになるとは限らない
今はそういうのがいけないことになって自由恋愛になった
だから恋愛が苦手な人が結婚せず、未婚率が上がる

26: 2022/05/28(土) 02:43:18.367 ID:oOZSQRal0
まあ人の寿命が伸びたからこんなことで悩むんだよな

28: 2022/05/28(土) 02:44:27.140 ID:9KQ6tWO+0
長男以外の結婚が許されない時代ってのもあった
代替わりするたびに資産をわけていたら家が滅ぶから

34: 2022/05/28(土) 02:46:53.365 ID:9KQ6tWO+0
結婚してないと次長より上にいけない時代もあったけど
今じゃ独身者どころかゲイでもトップになれるからなあ

35: 2022/05/28(土) 02:47:14.852 ID:clnINvOq0
「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」

ゼクシィのキャッチコピー

臭い言葉だとは思うけど、
この言葉が今の時代や>>1みたいな結婚に対する考えをよく表してると思う

39: 2022/05/28(土) 02:49:10.571 ID:hlKjlly80
男女なんかすぐ破綻して別れるからそれじゃ子を最後まで育てられない
子を育てるためにできたシステムだろ多分

41: 2022/05/28(土) 02:50:57.324 ID:9KQ6tWO+0
スレ主は結婚制度が最近できたものだと思ってるぽくておもしろい

45: 2022/05/28(土) 02:56:41.511 ID:hlKjlly80
若者は恋愛すらしなくなったらしいが
若者がやめたものって不要か時代に合わないものだけだよ
たばこ、酒、ギャンブル←不要でむしろ有害
車←貧困化した現代に合わない
腕時計←スマホで足りる
読書←検索で一応は補える
恋愛はハイリスクハイリターンな趣味で金もかかる

46: 2022/05/28(土) 02:59:16.864 ID:clnINvOq0
ネット普及で情報が行き届くようになって、
無駄を省いたりメリットデメリットで考える人増えてるわな

ただ人間だからな
感情を完全に排除できるならすべて効率的にメリットデメリットで生きればいいけど

48: 2022/05/28(土) 03:00:31.808 ID:hlKjlly80
>>46
感情もメリットデメリットの一要素だろ
子供がいて幸せな感情に浸れる人はそれが大きなメリットとなる

49: 2022/05/28(土) 03:03:19.759 ID:clnINvOq0
>>48
君が提示してるのは理知的で理屈的なメリットデメリットでしょ
俺が述べてる感情というのはそうした部分で計れない、
それこそ君がいった「コントロールできない」部分のことだよ
その部分が人間として残っている限り理知的で理屈的なメリットデメリットに完全に従って人生を送るのは不可能だって話

50: 2022/05/28(土) 03:04:18.418 ID:hlKjlly80
ゴールが人によって違って幸せになる人もいれば
地獄に落ちる人もいる
一律奨めるもんではないし一律否定するもんでもない
ただしリスクは強力

51: 2022/05/28(土) 03:05:45.055 ID:hlKjlly80
>>49
俺は感情も含めてメリットデメリットを考えてるが
快適な感情を持てればそれは大きいメリット
苦しければデメリット

54: 2022/05/28(土) 03:09:14.948 ID:clnINvOq0
>>51
言いたいことが伝わってないからまぁいいや

わかりやすく言えば
君は今「結婚なんでメリットデメリット考えたらやるもんじゃない」という考えだろうけど、
今後、色んな人と出会っていく中で、
「コントロールできない」と君自身が述べている感情という部分だけによって結婚したいという衝動に駆られることもあり得る
それ言いたかったことを回りくどく言ってただけだ

別に今の君の考え自体は間違ってないと思う
俺も基本的にメリットデメリットで考える人間だし、
結婚にはデメリットもリスクも多いのは同感

60: 2022/05/28(土) 03:11:38.079 ID:j+fQJMN+0
>>54
客観的な言い方に終始してるけど、簡単にいえば年食って独身は普通に寂しいからね
年老いて先立たれた人も同様に寂しそうだけど
生涯独身は、結婚生活を送ってた人と違って後悔の念が寂しさを倍増させる

1はそこへの想像力が働いてないんだろう、と思える

63: 2022/05/28(土) 03:14:15.758 ID:clnINvOq0
>>60
簡単に言えばそういうことなんだけど、
理屈好きっぽいから客観的な言い方にした方が伝わるかと思ってね
そういう想像ってメリットデメリットとかいう机上の論じゃ絶対生まれないからなぁ

>>1にとって余計ややこしくしてしまって申し訳ないけどw

67: 2022/05/28(土) 03:18:43.421 ID:j+fQJMN+0
>>63
まあこっちはそこを簡単にストンと指摘したことで1にあぼーん食らってるらしいんだけどねw

逆に言えば、「自分はどんなに年食っても孤独なことで寂しいなんて思わん」なんて覚悟があるなら
それはそれって思うけど、こんなスレ立てる奴はそんな覚悟がなさそうなんだよね
メリットデメリットで計算してるつもりが本当にできてるか?と怪しく思ってしまうw

68: 2022/05/28(土) 03:21:28.796 ID:clnINvOq0
>>67
まだまだ人生長くて経験したことないことばかりだし、
それこそ「先の気持ちはわからない」って自分で言ってるのに、
確定的にいろんなことを決めつけ過ぎてるのは感じる
自分の考えが絶対正しいという強がりが見える
まぁまだこれからだよこういう人は

71: 2022/05/28(土) 03:27:22.271 ID:j+fQJMN+0
>>68
中二病の全能感みたいなところで言ってる人なら「まあそのうちわかるよ」でいいと思うけど

結婚しないのを肯定的に考えようってVIPなんかだと30代の奴が言ってる可能性もあるかな?
と思ってしまう。としたらタイミング的にも岐路に立ってると思う

72: 2022/05/28(土) 03:32:32.235 ID:clnINvOq0
>>71
そう言われるとある程度の年齢にも見えるしそうなら是正は難しいかも知れないけど、
まぁそれはそれでいいんじゃないかな

俺は結婚して良かったと思うけど、別にしなけりゃしないでいいとも本気で思う

むしろメリットデメリットだけで結婚なんてしても幸せになるのは難しいからしないほうがいいよね

74: 2022/05/28(土) 03:41:24.814 ID:j+fQJMN+0
>>72
まあ確かに、メリットデメリットのレベルで話してる奴に
実際に結婚を肯定的に考えてもらって、その次に自分に合う相手を見つけてもらうために
男女とは何ぞや、人間関係はどうすべきなの?って辺りから考えを改めてもらう
・・・なんて工程を考えたら相当な限界を感じるけどねw

77: 2022/05/28(土) 03:46:51.825 ID:clnINvOq0
>>74
仮にその工程をすべてクリアしたところで、
そんな気持ちの入っていない結婚生活、幸せなわけないんだよなぁ
「一緒にいたい人と一緒にいる」という幸福感は生まれないよ

79: 2022/05/28(土) 03:51:05.452 ID:j+fQJMN+0
>>77
それよりも、言うなれば
このスレの1のような人に「一緒にいたい人と一緒にいる」という幸福感が存在する
と理解してもらうハードルの高さを感じるってことだよ

82: 2022/05/28(土) 03:54:50.145 ID:clnINvOq0
>>79
あーそうよね
やっぱりこれなのよ>>35

昔はさ、イチの言う通り無理にでも結婚する風潮があって、
その無理な結婚の中でも「一緒にいたい」と思えて幸せな家族になるケースもあったろうけど、
今は情報が氾濫してて最初からメリットデメリットから入っちゃうから…確かにハードル高いかも

まぁ正直、イチみたいな考えの人多いよ

52: 2022/05/28(土) 03:06:20.660 ID:j+fQJMN+0
メリットデメリットで考えるのは悪くないことだよ
ただ、どのポイントにそれを適用して考えるかってのを見誤ると、人生を誤ってしまう

59: 2022/05/28(土) 03:11:19.653 ID:clnINvOq0
>>52
悪いことかどうかも基準によって違うからなんともって感じかな

言えることは昔よりもメリットデメリットで考える人の割合が増えたってことだけ
俺個人はあまりにもメリットデメリットだけの考えに寄り過ぎると幸せになれないと思ってるけど

64: 2022/05/28(土) 03:14:25.037 ID:hlKjlly80
>>59
たとえば自分の利益だけを愚直に追及したらたいてい不幸になるが
それは分析が甘いだけで他人を助けて好かれるメリットを考えてないだけだよ

55: 2022/05/28(土) 03:09:16.687 ID:uTrSidTiM
(「そんなにひどい妻なら別れたらいいじゃないか」と言った友人に対して)この人とうまくやっていけるようなら、他の誰とでもうまくやっていけるだろうからね。
―― ソクラテスの結婚の名言

56: 2022/05/28(土) 03:09:38.114 ID:hlKjlly80
たとえば車が来てるのに子供が車道に飛び出して
それを見た大人が激怒して「危ないから飛び出すな」と怒鳴ったら
感情的にして正論を言ってる

57: 2022/05/28(土) 03:10:30.948 ID:ilmbQLNO0
法的な婚姻なら子の権利義務を安定させるための法制度であって配偶者のためのものではないぞ
そして、何も縛りがなくても母親は嫡出に自信を持てるが父親はそうではないので「不貞行為」という概念が設けられている

そんなのヒトとして不自然だから色々とハレーションが起きるんだ
もう婚姻制度なんて廃止してDNA鑑定義務化して親子関係は証明して決めることにしちゃえばいいのに
そうすれば伝統的な家庭を作りたい人は作るし、そうでなくて何人もの相手と子供作ってもそれも親子関係の形だろう
そうそうDNA鑑定義務化するんだから養育費も税と同様に徴収して監護者に交付でいい

58: 2022/05/28(土) 03:11:01.388 ID:hlKjlly80
たいていは理屈にも感情が伴うし両立しないもんじゃないぞ
理屈と感情は

62: 2022/05/28(土) 03:12:36.522 ID:hlKjlly80
感情はコントロールできないことも含めて俺は理屈で把握するよ

65: 2022/05/28(土) 03:15:47.059 ID:clnINvOq0
>>62
まぁまぁそこの点は俺が主張したい論ではないから深掘りしなくていいよ

66: 2022/05/28(土) 03:18:19.005 ID:hlKjlly80
歴史は夜作られるっていうけど考えが正しければ行動も正しくなるしいい結果を生む
考えが間違っていれば不幸を生む
メリットデメリットの机上の計算も人生を大きく左右するんだよ

69: 2022/05/28(土) 03:23:03.518 ID:3MCPt/frM
未婚者はデメリット聞くほうが気持ちいいし既婚者はメリットをあまり言いたがらないからメリットを感じないのは自然だろうね
結婚する予定もないならデメリットを言い訳に使ったほうが都合いいから仕方ないね

70: 2022/05/28(土) 03:26:03.750 ID:clnINvOq0
結婚して良かったことと言えば
「家族ができること」「子供と成長を楽しむこと」と多くの人が言うし俺もそうだけど、
そんなの他人からしたら知ったこっちゃない良かったことだからな

メリットとしての実感なんて経験しない限り完全に伝わることなんてないわ

73: 2022/05/28(土) 03:38:49.472 ID:w8hO3sz9M
未婚者は絶対に否定すると思うけど結婚も経験しないでメリットデメリットを語る人は無意識に既婚者に大して劣等感持ってるんだと思うね
結婚してる方が社会的信用が高いのは揺るがない事実だしこれだけでも充分メリットはある
デメリットが多いって理由で結婚しないのはただのできない言い訳だし劣等感とかコンプレックスの現れ
恐らく結婚したら意見ガラリと変わると思う

76: 2022/05/28(土) 03:46:39.147 ID:j+fQJMN+0
>>73
結婚して子育てをうまくやってその後に老後を・・・ってのが確かに理想だけど
仮にうまくいかずに離婚したとしても結婚を経験しとくってのは長い目で見れば
デメリットを超えたメリットがあると思うけどね

20代のバツイチはいざ知らず
40代ともなると同じ未婚でもバツなしよりバツありの方がマシに評価されてくる
って計算も出来てるか怪しいと思うんだよね

75: 2022/05/28(土) 03:44:57.740 ID:clnINvOq0
>>73
結婚のメリットデメリットを考えるのは別にいいんだけど、
経験もしたことないのに「結婚はデメリットばかりでやるものではない」と断じる、さらに人に対して表現しちゃうのは
何かしら無理にでも断じたい(思い込みたい)感情があるからなんだろうな

×1の人が言うならまた別だけど

78: 2022/05/28(土) 03:48:27.061 ID:j+fQJMN+0
>>75
ほんそれ
バツイチが「自分は向いてない」って思ってるならそれなりに説得力があると思える

未婚が言うとどうしてもバイアスが掛かってる感じがするね

80: 2022/05/28(土) 03:51:40.631 ID:w8hO3sz9M
>>75
そうそう
前向きにメリットデメリットを考える人はほんとに結婚のことを考えてる人
デメリットを理由に結婚しないって言ってる人はメリットデメリットは本質じゃなくてできない言い訳として利用してるだけ

まあ気持ちはわかるけどね
やっぱりいい年して未婚だと社会的後ろめたさは生じてしまうから何かしらの理由に縋りたい気持ちは理解できる

83: 2022/05/28(土) 03:59:37.217 ID:j+fQJMN+0
40代になってやっぱり結婚したくなったとか
50代になって孤独が寂しい、とか思ってもほぼ手遅れなんだよな

結婚する気はないけどずっと彼女はいるって奴ならアラフォーでもギリ間に合うけど
長く彼女いなかった奴がアラフォーから出会うってハードル高いからな