いくつか質問いいですか?
離婚調停始めた後に、嫁が実家に帰ったんだけど
これって何かしら有利になったりするかな?
あと婚姻費用を払えとか言って来たんだけど
算定表額以上を払ってたんだが…
必要以上に払ってた額って返還請求できるものかね?
長期戦なりそうだし弁護士雇いたいんだけど
費用の負担を考えたら、離婚裁判の時だけにしたほうがいい?
離婚調停始めた後に、嫁が実家に帰ったんだけど
これって何かしら有利になったりするかな?
あと婚姻費用を払えとか言って来たんだけど
算定表額以上を払ってたんだが…
必要以上に払ってた額って返還請求できるものかね?
長期戦なりそうだし弁護士雇いたいんだけど
費用の負担を考えたら、離婚裁判の時だけにしたほうがいい?
>>178
婚姻費用は文章にしてないなら、とりあえず止める。
欲しけりゃ、婚姻費用調停起こせと言えばいい。
離婚調停がうまく行かなかったら、弁立てて裁判になるだろうけど、
離婚の原因は?誰が有責?
自分が有責か、有責者がいなければ、すぐには離婚できないよ。
婚姻費用は文章にしてないなら、とりあえず止める。
欲しけりゃ、婚姻費用調停起こせと言えばいい。
離婚調停がうまく行かなかったら、弁立てて裁判になるだろうけど、
離婚の原因は?誰が有責?
自分が有責か、有責者がいなければ、すぐには離婚できないよ。
>>178
払わなくて良い。
離婚調停に相手側が婚姻費用の請求を追加したらその時点で算定式に基づいた費用を払わなければならない可能性が有る。
あくまでも調停で決まる。
なので、相手の請求は無視が一番
払わなくて良い。
離婚調停に相手側が婚姻費用の請求を追加したらその時点で算定式に基づいた費用を払わなければならない可能性が有る。
あくまでも調停で決まる。
なので、相手の請求は無視が一番
>>184
可能性があるっつーより請求されたら義務になる感じ。もう請求されてるなら遡って取られる
悪意の遺棄で争うのは裁判になってから。調停はまず弱い方から話を進めるから金で争ったら長引くぞ
可能性があるっつーより請求されたら義務になる感じ。もう請求されてるなら遡って取られる
悪意の遺棄で争うのは裁判になってから。調停はまず弱い方から話を進めるから金で争ったら長引くぞ
>>185
請求の定義次第。
内容証明で請求されない限りは戦える。
払うのは決まってからでも十分だよ。
請求の定義次第。
内容証明で請求されない限りは戦える。
払うのは決まってからでも十分だよ。
>>187
相手が弁護士つけて婚費調停したら確定って感じか。その前の分は賭けだな。>>178は余分に払ってるみたいだしチャンスあるかも
あと弁護士を付けるかどうかだが、裁判をしてでも相手を断罪するなら必要。大体算定表通りに決めるつもりならいらん
相手が弁護士つけて婚費調停したら確定って感じか。その前の分は賭けだな。>>178は余分に払ってるみたいだしチャンスあるかも
あと弁護士を付けるかどうかだが、裁判をしてでも相手を断罪するなら必要。大体算定表通りに決めるつもりならいらん
話し合いで情に弱い人や根負けして算定表や一般的な財産分与以上を得たり失ったりするのだろうけど、調停や弁護士雇った時点で一般的な認識で算定されるだけだよねぇ?