毎年時期になると「扇風機出したんだけど回らないから見てくれない?壊れてるのかな?」と言って、ハロゲンヒーターを出してくる嫁と姑に悩んでいます。
毎年必ずなんです。
どうしたらいいでしょうか?
毎年必ずなんです。
どうしたらいいでしょうか?
捨てろ
>>707
ハロゲンヒーターをですか?
でも冬には脱衣所で使ってるんで、そういうわけにもいかないんですよ。
ハロゲンヒーターをですか?
でも冬には脱衣所で使ってるんで、そういうわけにもいかないんですよ。
仕舞い込む際、埃除けのビニールにそれぞれ
「ストーブ」「扇風機」ってでっかく書いとけば良いんでない?
そういう嫁姑には
ハロゲンヒーターって書くよりストーブの方が判りやすいだろうし
「ストーブ」「扇風機」ってでっかく書いとけば良いんでない?
そういう嫁姑には
ハロゲンヒーターって書くよりストーブの方が判りやすいだろうし
>>708
ああ!
そうですね。
そうします!ありがとうございました!
ああ!
そうですね。
そうします!ありがとうございました!
ハロゲンヒーターを捨てて普通の電気ストーブにすれば良いと思う。
ハロゲンヒーターのスイッチ入れたら嫌でもわかりそうなもんだが。
ハロゲンって何?みたいな質問を回避するために「夏用」「冬用」をオススメ。
知人の嫁の話だけど、炬燵(こたつ)を覗きながら「外線って何?赤いのはいいけど紫のは日焼けするんだよね?」と聞いてきたらしい。
どっから説明したらいいのかと相談されて困った。
知人の嫁の話だけど、炬燵(こたつ)を覗きながら「外線って何?赤いのはいいけど紫のは日焼けするんだよね?」と聞いてきたらしい。
どっから説明したらいいのかと相談されて困った。
>>714
可視光線から説明するしか…
可視光線から説明するしか…
>>715
菓子光線?!
何それ、おいしそう(・ω・)
ってことになるんじゃ…
菓子光線?!
何それ、おいしそう(・ω・)
ってことになるんじゃ…
>>714
難しく説明しないで「こたつでは日焼けしない。太陽の光は日焼けする。シミだらけになりたくなかったら日焼け止めつけとけよ」とだけいうほうがいい
ヘンに説明すると混乱する可能性高い(経験談)
難しく説明しないで「こたつでは日焼けしない。太陽の光は日焼けする。シミだらけになりたくなかったら日焼け止めつけとけよ」とだけいうほうがいい
ヘンに説明すると混乱する可能性高い(経験談)