ehon_hahako

558: 2018/10/21(日) 21:08:21.73 ID:G6GZ6XY60
息子がもうすぐ2歳なんだけど、躾や教育の事で嫁と意見が合わない
嫁はなるようになる!って感じで読み聞かせもほとんどしないし、スプーンやフォークの使い方もあまり熱心に教えていない。
俺が休みで一緒に居られるときは少しずつ教えようとしてるんだけど、焦りすぎだ、そのうちできるようになると言われる。
別に焦ってるつもりはないんだけど、このまま成長した時の事を考えると心配なんだよね。正直、嫁が教育を放棄して楽したいだけに思えてしまう時もある。テレビもずっときかんしゃトーマスを流しっぱなしだし。
考えすぎでしょうか。



564: 2018/10/22(月) 06:54:16.27 ID:v8yKR/iep
>>558
うちも似たような感じだけど、それは嫁が楽したいだけなんだと思うよ
ずっと子供と一緒だと面倒見るだけでかなり大変だから仕方ない
逆に父親は限られた時間しか一緒にいなくて可愛い面しか見えないんだから新しいことのチャレンジは父親がさせたらいいと思う
母親にもやらせようとしたら喧嘩になるから気をつけて

565: 2018/10/22(月) 06:59:58.79 ID:Erf2jKST0
>>558
一歳半健診でなにも言われてないなら、現時点で遅れてるってことはないんだと思う
うちは子供が好きだから絵本とか読んでたものの一歳半健診で「猫さんどれ?」で指差しができず、念のためと1年くらい追加で呼び出しうけてたよ
(別に心配してはなくて、共働きだからめんどくさいね、くらい)
んで、そのうちにワンワンどれ?よりも宅配車とタンクローリーとコンクリートミキサー車の指差しができるようになり、今はきちんと年齢なりのおしゃべりする
言葉が達者な子に比べりゃまだまだだが

何が言いたいかというと、今の時期は教育より個人差の方が大きいんじゃないのかな?
休日に父親が読み聞かせするのは楽しいだろうから積極的にやればいいと思うけど、カリカリ焦るほどじゃないと思うよ
父親が読んであげて絵本好きになれば、そのうちに母親にも絵本ねだるようになるよ

567: 2018/10/22(月) 07:41:43.48 ID:rWEkKC3H0
>>565
こういう先輩の意見聞けるの有意義だわ

559: 2018/10/21(日) 21:28:18.03 ID:O10W5c8S0
あるあるだけど、嫁は四六時中一緒なわけだから一部だけ切り取ってみて考えても仕方ないので
角が立たないように上手く立ち回る事をお勧めする
嫁が愛情注がないのならそのぶん自分が注げばいいのさ

560: 2018/10/21(日) 22:08:17.21 ID:IX2nOrTVd
息子を将来どう育てたいかによっても変わってくるかな

伸び伸び育てたいなら、あんまり細かい指導しなくても
保育園や幼稚園で周りがやってる事は自然に覚えるよ

幼稚園からレベル高い所に入れようと思ったら、
求められる発達度合いってのがあるから
多少ブーストかけた方が良いけど…

奥さんと、息子の将来像について話し合ってる?

561: 2018/10/21(日) 22:37:30.40 ID:84Sq6MRm0
どうせ幼稚園か保育園に通わせたら習う事だし、
他のお友達が出来ている事が出来ないとなると、
悔しくてより一層努力するのもこういうとこ通いだしてからだしね

2歳ならまだいいんじゃないの? とは個人的に思うけど

562: 2018/10/21(日) 22:56:27.60 ID:Z1ZK5t8o0
言ってわかる年になってからでもまったく遅くない


編集元: 息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 57軒目