編集元: ダメな接客、ダメな客part106
山の駅(道の駅みたいなもん)で働いているんだが、
1日に1~2人は「ごみ箱置いてないんですか?」と聞いてくる
週末ともなると10人はざらにいる
外に置いてある自販機で買った飲み物の缶や
売店で買ったお菓子の袋なんかは、うちの商品のゴミだから
まぁこっちで捨ててやってもいいけど、
たまに他の店で買ったであろうお菓子のゴミや
タバコの空き箱なんかを
「これ、捨てられない?」って聞いてくるバカもいる
基本的にゴミは持ち帰るってことがわからんのか?
バカの相手してると疲れる
1日に1~2人は「ごみ箱置いてないんですか?」と聞いてくる
週末ともなると10人はざらにいる
外に置いてある自販機で買った飲み物の缶や
売店で買ったお菓子の袋なんかは、うちの商品のゴミだから
まぁこっちで捨ててやってもいいけど、
たまに他の店で買ったであろうお菓子のゴミや
タバコの空き箱なんかを
「これ、捨てられない?」って聞いてくるバカもいる
基本的にゴミは持ち帰るってことがわからんのか?
バカの相手してると疲れる
>>357
行政に頼んで、
「ゴミは各自で持ち帰りましょう」
みたいな看板を設置したほうがいいかもしれないね。
不法投棄は犯罪ってことをわかってない人が多いし。
行政に頼んで、
「ゴミは各自で持ち帰りましょう」
みたいな看板を設置したほうがいいかもしれないね。
不法投棄は犯罪ってことをわかってない人が多いし。
>>359
だなー
めんどくせーけど、それがいいかも
若い女が特にひどくて
「道の駅にはごみ箱あるのにー」とか
「サービスエリアにもごみ箱あるのにー」とか
聞こえるように言ってくるから腹がたつ
だなー
めんどくせーけど、それがいいかも
若い女が特にひどくて
「道の駅にはごみ箱あるのにー」とか
「サービスエリアにもごみ箱あるのにー」とか
聞こえるように言ってくるから腹がたつ
ゴミ箱減ったわな
JRの駅でも最低限しか置いてないし
紙屑持ったまま30分くらい歩いてるときあるわ
JRの駅でも最低限しか置いてないし
紙屑持ったまま30分くらい歩いてるときあるわ
駅のゴミ箱が減ったのはテロ対策絡み。
爆弾やら化学兵器の格好の設置場所になるから
チェックする手間を考えて可能な限り数を減らす。
本来はゼロにするのが一番なんだけど
流石にそこまでするのは国賓が通るとかそういう時じゃないと難しい。
爆弾やら化学兵器の格好の設置場所になるから
チェックする手間を考えて可能な限り数を減らす。
本来はゼロにするのが一番なんだけど
流石にそこまでするのは国賓が通るとかそういう時じゃないと難しい。
テロ対策に便乗して、って気がする
まぁ街全体がごみ溜めみたいなもんだけど
JRはまだまし
京王線なんかペットボトルのゴミ箱以外撤去しておいてないから、
そこにみんなゴミを突っ込んでく
一時期高尾駅は登山客が増えたせいでゴミ捨ててく奴が多くて、
はいりきらないものをペットボトルのゴミ箱の近くにおいて帰ってた
最近久しぶりに見たらそれすらもなくなってた。そりゃそうなるわ。
京王線なんかペットボトルのゴミ箱以外撤去しておいてないから、
そこにみんなゴミを突っ込んでく
一時期高尾駅は登山客が増えたせいでゴミ捨ててく奴が多くて、
はいりきらないものをペットボトルのゴミ箱の近くにおいて帰ってた
最近久しぶりに見たらそれすらもなくなってた。そりゃそうなるわ。
ごみ入れのないコンビニには困るけれど
よほど客層が悪いんだろうか
よほど客層が悪いんだろうか
>>357
山の駅って初めて聞いた。そしてゴミ箱がないのも初めて知った。
道の駅もSAもゴミ箱あるものだし、同じ感覚になるよ。
山の駅はごみは持ち帰るものであると
看板か貼り紙してなかったら、わからないよ。
山にポイ捨てはしなくても、
店なら捨ててくれると詳しくない人は思うよ。
山の駅って初めて聞いた。そしてゴミ箱がないのも初めて知った。
道の駅もSAもゴミ箱あるものだし、同じ感覚になるよ。
山の駅はごみは持ち帰るものであると
看板か貼り紙してなかったら、わからないよ。
山にポイ捨てはしなくても、
店なら捨ててくれると詳しくない人は思うよ。
>>369
登山中の道にはもちろん捨ててはいけないけれど、
その途中にある山の駅?もしくは降りたところにある駅
まで持ってきたゴミは当然そこに捨てようと思うんじゃないかな。
何もそれを家まで持ち帰るという感覚がど
れだけの人にあるのかが疑問。
しかも、山歩きを頻繁にしているプロならともかく、
たまの休みでハイキング感覚の人も多いだろう。
バスツアーでいえば、はじめに休憩した道の駅で飲み物を買って乗車。
次の休憩所に空きになった容器を
捨てるのは当然でしょう。
でも>>357は何が何でもゴミは家に持ち帰れって言ってるんでしょう。
ちょっとおかしいんじゃないの?
実際、来客がそれだけゴミ箱の所在を聞かれているわけでもあるし。
登山中の道にはもちろん捨ててはいけないけれど、
その途中にある山の駅?もしくは降りたところにある駅
まで持ってきたゴミは当然そこに捨てようと思うんじゃないかな。
何もそれを家まで持ち帰るという感覚がど
れだけの人にあるのかが疑問。
しかも、山歩きを頻繁にしているプロならともかく、
たまの休みでハイキング感覚の人も多いだろう。
バスツアーでいえば、はじめに休憩した道の駅で飲み物を買って乗車。
次の休憩所に空きになった容器を
捨てるのは当然でしょう。
でも>>357は何が何でもゴミは家に持ち帰れって言ってるんでしょう。
ちょっとおかしいんじゃないの?
実際、来客がそれだけゴミ箱の所在を聞かれているわけでもあるし。
>>378
お前が疑問に思ってても、店の決まりは決まり。
ゴミ箱を置くのはあくまでもサービス。
サービスが無いからって駄々こねる方がおかしい。
「家に帰るまでが遠足です。
途中でゴミは散らかさないように持って帰りましょう」
小学生でも基本的なことを知っとるわ。
お前が疑問に思ってても、店の決まりは決まり。
ゴミ箱を置くのはあくまでもサービス。
サービスが無いからって駄々こねる方がおかしい。
「家に帰るまでが遠足です。
途中でゴミは散らかさないように持って帰りましょう」
小学生でも基本的なことを知っとるわ。
ゴミ箱ありますか ないですか じゃあ持って帰るか
が普通だよな
ゴネるタイミング一切なし
が普通だよな
ゴネるタイミング一切なし
>>380
いきなりおまえとかさ。山の駅だかなんだか知らないけど、
何もしなくても人が来るような
観光地の土産物屋とか食堂の店員とか態度悪いのもわかるわ。
結局、物を売りたいから人を呼びたいけど
観光客に発生しがちなゴミは処理したくないって言っているだけだね。
ゴミ箱を置くのもサービスとか言っちゃうくらいだからなぁ。
いきなりおまえとかさ。山の駅だかなんだか知らないけど、
何もしなくても人が来るような
観光地の土産物屋とか食堂の店員とか態度悪いのもわかるわ。
結局、物を売りたいから人を呼びたいけど
観光客に発生しがちなゴミは処理したくないって言っているだけだね。
ゴミ箱を置くのもサービスとか言っちゃうくらいだからなぁ。
>>385
なんで観光客のごみを始末しなきゃいけないのか理解できないし
始末するとしたらサービス以外の何物でもないと思うが?
あなたの感覚が理解できないのだが?
なんで観光客のごみを始末しなきゃいけないのか理解できないし
始末するとしたらサービス以外の何物でもないと思うが?
あなたの感覚が理解できないのだが?
これはもう感覚の問題なのでどうしようもないですわ
道端に平気でゴミ捨てるやつがいるかと思えば
ちゃんとゴミ箱を探して捨てるような人も居る
他人が捨てたゴミを拾ってくれる人も居るわけでね
どっちかっていうとお前らはゴミだけどな
道端に平気でゴミ捨てるやつがいるかと思えば
ちゃんとゴミ箱を探して捨てるような人も居る
他人が捨てたゴミを拾ってくれる人も居るわけでね
どっちかっていうとお前らはゴミだけどな
>>387
他人が捨てたゴミをサッと拾って捨てられる人になりたい
今からでもなれるはず努力しよう
他人が捨てたゴミをサッと拾って捨てられる人になりたい
今からでもなれるはず努力しよう
ゴミ箱置けとか言ってる奴は、
その集めたゴミを所定の処理場まで持って行く
費用や労力のことは一切考えてないようだな
捨てて終わりじゃないからな。
ゴミが大量に集まったらさらにそれを処理しなければならない
それより、自分のゴミは自分で持ち帰るという風に
分散させた方がよっぽど少ない労力で済む
その集めたゴミを所定の処理場まで持って行く
費用や労力のことは一切考えてないようだな
捨てて終わりじゃないからな。
ゴミが大量に集まったらさらにそれを処理しなければならない
それより、自分のゴミは自分で持ち帰るという風に
分散させた方がよっぽど少ない労力で済む
コメント一覧 (3)
店員しか触ったら駄目なフタを開けてまで家庭ゴミを捨てる。環境に配慮できない奴って、もう一生治らない。
牛丼屋の容器とかさ、もう店内で食ってこいよアタオカ
danseisama
がしました
手間で面倒臭いがその趣味の裾野を広げるにはいちいち全部対応する必要がある
それをすべきと思えばすればいいし嫌だったらその仕事を辞すればいい
danseisama
がしました
danseisama
がしました