building_law_houritsu (1)

536: 2019/11/27(水) 21:03:16.78 ID:2aXH5jGB0
ここの人達、弁護士費用いくらかかった?



538: 2019/11/27(水) 22:59:07.41 ID:9wvntB2C0
>>536
手切れ金受け取った側だけどトータルで200万くらいかかったな
ぶんどった金の約半分かかった計算になる
一人だと手切れ金ぶんどれたかわかんないし、手切れ金と養育費相殺、財産分与無しで終わったから、まあ満足

553: 2019/11/29(金) 22:23:00.10 ID:LzqzKfRh0NIKU
>>538
結構かかった方なのでは?
着手金はいくら、成功報酬はいくらみたいな取り決めがあったと思うんだけど
そう単純にはいかなくて紆余曲折あり、厄介な不動産分け計算やら、終いには不動産屋がやるような不動産取引までやった場合、高くなってしまうわな
成功報酬計算にピタッと当てはまらない場合、どうするんだろうか

557: 2019/11/29(金) 23:11:10.83 ID:zYdP2i4+0NIKU
>>553
今、成功報酬計算書みてるんだけど
紛争解決金40万

得られた経済利益600万で、そのうちの弁護士の取り分は60万

免れた経済的利益の報酬額が50万

事務費用や交通費はほとんど一万以内

手付金は確か40万だったかな

合計190万だね

弁護士費用払っても400万儲かって、養育費無し、財産分与無しになった
自分的に一番良かったのは彼女の存在がバレなかったことだね

特定されないように数字は多少誤魔化してるが
こんな感じ

558: 2019/11/29(金) 23:40:35.30 ID:OlQa0o1q0NIKU
>>553

ウチは慰謝料200万獲得マイナス弁護士180万雑費20万くらいでトータルでプラマイゼロだけど、親権(プライスレス)と婚費ゼロ円(要求額未納分200万+月10万)を獲得したんだから、まあお釣りくるかな?

弁護士は雇った方がいいと個人的には思う。

最高裁が「紛争を裁判所に持ち込む前に主張を選別することは弁護士が果たすべき役割」と言うように、弁護士を通してなされた主張はそれだけで「箔がつく」ので圧倒的に有利。

弁護士はに相手にされないのであれば、「弁護士に取捨選択されるような主張だった」と自制すべきかな。

540: 2019/11/28(木) 12:09:30.73 ID:64c8xMveM
>>536俺は80だったな
内訳として弁護士の交通費が結構かかって20程になったわ

543: 2019/11/28(木) 13:59:49.57 ID:Anyvddt9d
>>536
俺は着手金 15万+通信費 1万
で 調停になった時に 15万+1万
来月に5回目の調停で なんとか決着つきそう
成功報酬は まだ分からんけど そんなびっくりする金額ではない思う

552: 2019/11/29(金) 20:00:13.88 ID:U7NFXjls0NIKU
>>543
弁護士費用にも色々なんだな
うちの弁は着手金37万で協議調停まで込みだった

コンピは自弁がうまく抑えてくれてるから助かってる部分もある
相手弁は算定とか収入証明出せとかしつこいけど報酬に入ってるから必死なのがむかつく


編集元: 離婚する!そう決意した男の集会所 Part.13