編集元: 誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ

942: 2015/03/20(金) 15:43:13 ID:WUK
社会に出てるサラリーマンが、
結婚してるのとしてないのとでは
社内の地位?みたいのが違うと聞きましたが、なんででしょうか?
結婚してるイコール家族を養ってる
責任感がある人物って扱いになるんでしょうか?
そしてそれは社内での風潮や
出世では普通にあることで本当なんですか?
結婚してた方が大企業とかでは得とかって本当なんですか?


943: 2015/03/20(金) 15:57:00 ID:dSc
まあだいたいそんな感じではある。
妻や子供を持ってて守るべきものがある奴は
簡単に辞めんだろうとかいう意味合いもある。
アメリカ軍ですら
「逃げずに命がけで戦う兵士と逃げやすい兵士」を分析したら
金や友人や女でトラブルがなく家族や恋人がおり、
とにかく精神的に問題がない奴が勇敢に戦う兵士となり
死んで泣く家族がいないとか、
とにかく問題だらけで死んでもいいと思ってそうな奴は
イメージに反して臆病な兵士になりがちだそうだ。
要はプライベートでも
精神的に満たされてる方が仕事に打ち込めるということらしい。

944: 2015/03/20(金) 16:08:34 ID:WUK
あー、なるほど精神的安定みたいなのからの、
仕事安定してできるって事ですか!

945: 2015/03/20(金) 16:11:26 ID:WUK
という事は、社内のその風潮は
「結婚してるからまともなはず」という固定観念ではなく、
実際に既婚者が安定して仕事できてる率があるというわけですね
自然に仕事できるから出世するみたいな
決してあいつは結婚してるから
大丈夫なはずだみたいな固定観念ではないんですね

946: 2015/03/20(金) 16:58:45 ID:rpj
>>945
結婚しているから大丈夫というよりは、
結婚していないのは
ちょっと変人と思われるというのがあるのでは
どちらかというと結婚していることに肯定的に見ているのではなく
結婚しないことに否定的な見方があるのだと思う

948: 2015/03/20(金) 19:36:44 ID:WUK
>>946
なるほど。見る人によるとは思うけど
そっち側から見る人もいるんでしょうね

947: 2015/03/20(金) 17:04:46 ID:MzJ
>「結婚してるからまともなはず」という固定観念ではなく、
実際に既婚者が安定して仕事できてる率があるというわけですね
>決してあいつは結婚してるから大丈夫なはずだみたいな
固定観念ではないんですね

そういう言い方するから
「独身は駄目なやつだ」って固定概念を増加されるんだよ。
ろくに知らない相手をどう判断するよ?
簡単に知り得る情報である程度精査するのは普通の話だろう。
デブは自己管理のできないやつ、
身だしなみがだらしない、
TPOに合わせられないやつは視野の狭いやつ、
低学歴は学生時代いい加減だったやつ、
そう判別するのは何も悪いことではないし間違ってもいない。
デブでも動けるデブもいるし、
低学歴でも有能なやつはいる。それは事実だ。
しかし、一方で大多数のデブは怠惰で低学歴はDQNだ。
それも事実だ。
個人的付き合いじゃないんだよ。
社会性のある付き合い、
とくにビジネスとなると肩書きで判断されるのは当たり前なんだよ。
「見かけにとらわれないで本当のボクを見て!」
なんてのは十代が言うから可愛いんで、
思春期過ぎてもそんなこと言ってるのは痛いだけなんだよ。

949: 2015/03/20(金) 19:44:37 ID:WUK
>>947
それだとまず結婚してない人は
いい印象がないって前提を持ってる人だけに通用する話ですよね
その話を知らないイメージもない人は、
既婚です独身ですだけではふーんしかないだろうし
そうじゃなくて、その概念がなぜできてるのかって話であり
、他の方の回答とあなたのは違う気がするんですけども…
本当にその風潮やイメージってあるの?ってところからなんで、
なんか回答になってないというか、他の回答と違ってズレてますよね
なぜか独身の方を完全に悪にして話してるのってあなただけですし。
独身は悪の話にしててズレてますよね
しかもズレた上に怒っててテンションもおかしいし

950: 2015/03/20(金) 20:32:01 ID:rpj
その概念は、いわゆる日本の中流家庭のイメージが父親がいて
母親がいて子ども二人っていうのが
標準家庭っていう刷り込みがあったからじゃないかな
それを目指す、望むのが標準な生き方だっていう
だから能力的に同レベルの二人がいたら、
標準的価値観を共有できる人間のほうが
わかりあいやすいと思われると思う
同窓会で飲み会にいっても嫁の話よりも子どもの話がよく出る
そういうのを共有できない相手っていうのは、
一人前ではないという判断があるんじゃないか

951: 2015/03/20(金) 22:06:08 ID:WUK
>それを目指す、望むのが標準な生き方だ
んー、なんとなくわかります
人間関係築く上で共感とか大きいですしね
理由が単体でなくいろんな側面からというのはありそうですね