息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 52軒目
852: 2017/11/02(木) 23:30:54.81 ID:zaxqDYmK0.net
10月10日に第一子長男が生まれたんだけど、実父の喜び方が半端なかった。
「3代続いて1人目が男の子か、それも真の体育の日に生まれたってのは言葉にはできないなぁ」
「長男だからってのをあまり意識せず、ほめるのと叱るのをちゃんとメリハリつければ結果的に長男らしく頼もしくなるよ」と。
皆さんの息子さんが生まれたときのお父さんの喜びようってどうだった?
「3代続いて1人目が男の子か、それも真の体育の日に生まれたってのは言葉にはできないなぁ」
「長男だからってのをあまり意識せず、ほめるのと叱るのをちゃんとメリハリつければ結果的に長男らしく頼もしくなるよ」と。
皆さんの息子さんが生まれたときのお父さんの喜びようってどうだった?
>>852
おめ!!
うちも体育の日産まれ。
おめ!!
うちも体育の日産まれ。
>>852
うちの父はどうやら女の子のほうがいいみたいで
男の子が産まれたからといって飛び上がるくらい喜んだとかはなかったなあ
うちの父はどうやら女の子のほうがいいみたいで
男の子が産まれたからといって飛び上がるくらい喜んだとかはなかったなあ
>>852
うちは男4人兄弟だから、長男が生まれたときも「あっそ、また男か」って感じだったけど
妻の方はイトコ関係女ばっかりだったし、妻も二人姉妹だったから、義両親が発狂するほど喜んでたわ
うちは男4人兄弟だから、長男が生まれたときも「あっそ、また男か」って感じだったけど
妻の方はイトコ関係女ばっかりだったし、妻も二人姉妹だったから、義両親が発狂するほど喜んでたわ
よく、一姫二太郎が理想的と言われるけどその逆だと何がいいのかな。
僕の父は妹が二人の長男なんだけど、威風堂々の貫録というものはなく
「物腰柔らかく礼儀正しく気遣いができて、若者子供に懐かれる」ので
寡黙ながらムードメーカーであり、結果的に人望が厚かったりする。
僕自身は男二人の兄で、弟とはすっかり疎遠になってるんだな。
僕の父は妹が二人の長男なんだけど、威風堂々の貫録というものはなく
「物腰柔らかく礼儀正しく気遣いができて、若者子供に懐かれる」ので
寡黙ながらムードメーカーであり、結果的に人望が厚かったりする。
僕自身は男二人の兄で、弟とはすっかり疎遠になってるんだな。
>>855
僕の父は引っ込み思案ではないなぁ。ちなみに会社の総務課長でもある。
母や妻、もちろん僕の意見もいろいろ聞いてくれつつ、決断力と責任感はかなり強いよ。
口数はそれほど多くなく、生真面目、人情に厚いという感じ。
僕の父は引っ込み思案ではないなぁ。ちなみに会社の総務課長でもある。
母や妻、もちろん僕の意見もいろいろ聞いてくれつつ、決断力と責任感はかなり強いよ。
口数はそれほど多くなく、生真面目、人情に厚いという感じ。
>>855
一姫二太郎ってのはあくまでもその順番に生まれたら育てやすいだけの話であって
その本人の人格に好影響を与えるとかではないだろ
ただ女兄弟がいる人のほうが物腰柔らかいような気がする
一姫二太郎ってのはあくまでもその順番に生まれたら育てやすいだけの話であって
その本人の人格に好影響を与えるとかではないだろ
ただ女兄弟がいる人のほうが物腰柔らかいような気がする
家族で性別の多い方に流されやすい
男兄弟の多い女の子は活発になりやすいし
女兄弟の多い男の子は引っ込み思案になりやすい
まあ個人的な意見でなんらかの学問じゃないけどね
まあ幼いうちは女の子の方が免疫とか強いし成長も早いから育てやすいし
ふたり目以降は慣れるし、年齢によっては上の子が手伝ってくれるからね
男兄弟の多い女の子は活発になりやすいし
女兄弟の多い男の子は引っ込み思案になりやすい
まあ個人的な意見でなんらかの学問じゃないけどね
まあ幼いうちは女の子の方が免疫とか強いし成長も早いから育てやすいし
ふたり目以降は慣れるし、年齢によっては上の子が手伝ってくれるからね