スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part452
255: 2022/02/17(木) 15:38:15.98 ID:J7Z9lDS0
下らない相談なんだけど聞いてほしい
仕事で、取引先の言ってることがまったく分からない時何て聞き返せばいいか分からない
身内でもないのに「はい?どういう意味ですか?」なんて言うわけにもいかないし
まったく分からないからある程度推察して「こういうことですか?」と聞き返して確認することもできないような状況で
何て言えば角がたたずに意味を問えるのか分からない
仕事で、取引先の言ってることがまったく分からない時何て聞き返せばいいか分からない
身内でもないのに「はい?どういう意味ですか?」なんて言うわけにもいかないし
まったく分からないからある程度推察して「こういうことですか?」と聞き返して確認することもできないような状況で
何て言えば角がたたずに意味を問えるのか分からない
口頭ならまだ表情とか声色とか曖昧なニュアンスで通じるけど
メールみたいなのだとはっきり文章にしなきゃいけないから困る
でもマジで何言ってるか分からん
言わんとしてることが少しも理解できない
メールみたいなのだとはっきり文章にしなきゃいけないから困る
でもマジで何言ってるか分からん
言わんとしてることが少しも理解できない
>>256
伝え方が主観に偏りすぎてる人、いますよね。
そういう人に対しては
「なるほど承知しました。ここで今一度確認させていただきます。貴方の仰っているのを要約すると、○○と理解してよろしいですか?」
ここで重要なのは、冒頭に“肯定的な表現”を使うこと。言わずもがなだと思うけど。
それと、相手の話を“丁寧に”要約する作業は、相手にとっても「自分のこと理解しようとしてくれてる」と好印象になる場合が高い。
伝え方が主観に偏りすぎてる人、いますよね。
そういう人に対しては
「なるほど承知しました。ここで今一度確認させていただきます。貴方の仰っているのを要約すると、○○と理解してよろしいですか?」
ここで重要なのは、冒頭に“肯定的な表現”を使うこと。言わずもがなだと思うけど。
それと、相手の話を“丁寧に”要約する作業は、相手にとっても「自分のこと理解しようとしてくれてる」と好印象になる場合が高い。
>>255
下らないとは思わないよ
全く分からないっていうのは、技術用語とか専門用語とかって意味ならわかる人にとっとと話取り継げば良いし
発達障害的な意味で相手の言葉を処理する能力が低いとかなら会社の人に事情を話して自分が出来る仕事をするしかない
少しも理解出来ない状態なら変に解釈すると相手の人も話通じたと思っちゃうから知ったか振りはやめた方がいい
後々自分の首絞める
下らないとは思わないよ
全く分からないっていうのは、技術用語とか専門用語とかって意味ならわかる人にとっとと話取り継げば良いし
発達障害的な意味で相手の言葉を処理する能力が低いとかなら会社の人に事情を話して自分が出来る仕事をするしかない
少しも理解出来ない状態なら変に解釈すると相手の人も話通じたと思っちゃうから知ったか振りはやめた方がいい
後々自分の首絞める
多少分かるならまだしも全く分からないならそもそも間に入る方がヤバい
新人の振りしてすみません分かりません、今話のわかる人を呼びますって素直に言った方が良い
小さな波紋が大きくなってでっかいトラブルになった時に責任取れないよ
新人の振りしてすみません分かりません、今話のわかる人を呼びますって素直に言った方が良い
小さな波紋が大きくなってでっかいトラブルになった時に責任取れないよ
>>255
脳の作りなのか不明だけど、耳から入る情報を理解するのが
苦手な人っているよね
直接面と向かって例えば同じ書類見ながら説明したりとかなら
大丈夫なんだけど、顧客や取引先の電話で本当に何の前置きも
なく予想外の事を言ってくるので「ハア?何言いたいのこの人?」
ってパニックになる
自分がまさにそのタイプで、外部からの電話を取る機会が
多い部署の時は完全に仕事ができない扱いで本当につらかった。
脳の作りなのか不明だけど、耳から入る情報を理解するのが
苦手な人っているよね
直接面と向かって例えば同じ書類見ながら説明したりとかなら
大丈夫なんだけど、顧客や取引先の電話で本当に何の前置きも
なく予想外の事を言ってくるので「ハア?何言いたいのこの人?」
ってパニックになる
自分がまさにそのタイプで、外部からの電話を取る機会が
多い部署の時は完全に仕事ができない扱いで本当につらかった。
>>255
いや、「はい?どういう意味ですか?」って言っちゃってもいいと思いますよ。
そうすればむこうも
「あ、こいつには話がつうじてないな・・・」と感づきますからね。
わからんもんはわからんのですから、正直に「すみません、わかりません」って
言えばいいだけのことです。
そうするのが、最もカドが立ちません。がんばってみてください。
いや、「はい?どういう意味ですか?」って言っちゃってもいいと思いますよ。
そうすればむこうも
「あ、こいつには話がつうじてないな・・・」と感づきますからね。
わからんもんはわからんのですから、正直に「すみません、わかりません」って
言えばいいだけのことです。
そうするのが、最もカドが立ちません。がんばってみてください。
>>255
仕事用のメールで意味が全くわからないって相当だな
わからないメールの相手がいつも同じ人なのか、自分がいつも理解しづらいのかどっちだろう
仕事用のメールで意味が全くわからないって相当だな
わからないメールの相手がいつも同じ人なのか、自分がいつも理解しづらいのかどっちだろう
どちらかが発達障害とか
話してる方と聞いてる方のどちらがそうなのか
もしかして両方とか
もしかして両方とか
>>255だけどアドバイスありがとう
特定の相手の話だから自分がおかしいわけではないと思う(思いたい)
なんつーかすごく簡略化すると
自分「この仕事のここに問題があり、このままでは作業が進みません。どうしたらいいでしょうか」
相手「この仕事の納期は3/30です。なのでそれまでに作業を終わらせてください」
自分「終わらせたいのは山々なのですが、この問題を解決しないと作業ができません。どうしたらよいでしょうか」
相手「ではそれは作業ではありません」
みたいな感じ
どういう意味?ってなる、全然分からない
もうどういう意味ですかって聞いていいかな
特定の相手の話だから自分がおかしいわけではないと思う(思いたい)
なんつーかすごく簡略化すると
自分「この仕事のここに問題があり、このままでは作業が進みません。どうしたらいいでしょうか」
相手「この仕事の納期は3/30です。なのでそれまでに作業を終わらせてください」
自分「終わらせたいのは山々なのですが、この問題を解決しないと作業ができません。どうしたらよいでしょうか」
相手「ではそれは作業ではありません」
みたいな感じ
どういう意味?ってなる、全然分からない
もうどういう意味ですかって聞いていいかな
相手が知的ボーダーか拘りが強い発達か責任を取りたくなくて具体案が出せないのか
その例では分からない
「作業」という言葉に拘りがあるように見えるから
そこは触らず問題点に関してのみ具体的に聞いたほうがいい
「どうしたらよいか」ではなく「AをBまたはCに変更してもいいか」みたいに
>>288から改善方法を提案する形で
その例では分からない
「作業」という言葉に拘りがあるように見えるから
そこは触らず問題点に関してのみ具体的に聞いたほうがいい
「どうしたらよいか」ではなく「AをBまたはCに変更してもいいか」みたいに
>>288から改善方法を提案する形で
>>290
そんな感じでイエスノーで答えられるような質問を投げ掛けてもイエスノーで答えてくれないんだよな
別の人に代わって欲しいんだけど他社の人だから簡単に担当変更をお願いできるわけじゃないし
そんな感じでイエスノーで答えられるような質問を投げ掛けてもイエスノーで答えてくれないんだよな
別の人に代わって欲しいんだけど他社の人だから簡単に担当変更をお願いできるわけじゃないし
>>291
いや、そこまでおかしいやつなんだったら、もうどうしようもないから
ガツッと担当者代われ、って言ってもいいと思うよ。
なんなら、その取引先の会社の苦情窓口にでも連絡してみたっていいと思うよ。
あんたんとこの〇〇はまともに会話できないやつだから早く担当変えてくれって。
そのくらいしたってバチはあたるまいよ。がんがれ。
いや、そこまでおかしいやつなんだったら、もうどうしようもないから
ガツッと担当者代われ、って言ってもいいと思うよ。
なんなら、その取引先の会社の苦情窓口にでも連絡してみたっていいと思うよ。
あんたんとこの〇〇はまともに会話できないやつだから早く担当変えてくれって。
そのくらいしたってバチはあたるまいよ。がんがれ。