study_yaruki_nai

(/-_-\)【どうして嫁はこんなにバカなんだろう】(-_-7人目
590: 2006/06/03(土) 23:46:07
嫁との会話で久々にクリティカル来ました。

「偏差値って50点満点だよね」

中一長男が再来週受ける初めての実力テストについての会話のときです。

唯一の救いは、長男が「俺の母親は、バカだがすばらしい母親だ」と認識してくれていることだな。
こればっかりは言って聞かせても伝わらん。

609: 2006/06/04(日) 01:43:47
>>590
奥さんが、過去の自分の経験をうっかり忘れ、偏差値の定義を知らない、
そんな経緯ならばウチの嫁にもありがちなので、
これは微笑ましく笑える。

しかし、奥さんの偏差値が30くらいが常で、上限が50だと思っていたならば
違う意味で笑ってしまう。

610: 2006/06/04(日) 02:04:25
うちの嫁は偏差値が100まであると思って、長女が高校受験前にが精一杯頑張って70取ったとき
「そっかー、頑張ったのに残念だったね」と言って思いっきり泣かせてた。
中卒で若い頃レディースのアタマだった嫁には偏差値なんて全く縁の無い話だったらしい。

611: 2006/06/04(日) 02:44:50
>>610
変さ値なら100超えることも有るよ。
単に「偏差値50=平均値」なだけで、
平均が低い国公立2次試験みたいな記述式
で高得点取ると100超える。今じゃ2ch
ネラーな漏れですら、昔は…。

612: 2006/06/04(日) 02:48:11
>>611
IQと勘違いしてないか?

613: 2006/06/04(日) 02:55:15
>>612
611が正しい。
お前さんのその発言は、学生時代の学力を露呈している。

614: 2006/06/04(日) 03:11:16
>>613
たしかに学生時代、受験戦争とは無関係だったな
だが行きたい学校に行けて、学びたい事をとことん学べたから、満足してるよ

615: 2006/06/04(日) 03:46:19
偏差値とは何か、正規分布関数とは何かを知りもせず調べもせず
お前勘違いしてねーかと、言いがかり。
間違っているのはお前のほうだと指摘したら
俺はそれでも満足だと開き直り。

(/-_-\) どうして612=614はこんなにバカなんだろう

616: 2006/06/04(日) 04:01:05
>正規分布関数とは何かを知りもせず調べもせず

すまん…俺も分からん。なんだそれ?
少なくとも大学までの間に習った記憶が無いんだが…。

617: 2006/06/04(日) 04:46:45
おっし。

ここには父ちゃんも多いだろうから,かろうじて知っている俺が
素人なりに偏差値というやつを説明してみよう。

ついさっきまで横に寝かせるとぐずり始める息子をずっと縦抱っこして
眠らせてたんで(さっきやっと嫁さんが横にすることに成功した),
日曜のこんな早朝から起きている(というか寝てないんだが)。
そんな変な書き込み時間で変なテンションだがまぁ気にするな。

テストの得点に限らず測定値はたくさんのデータを集めると「平均値」が
一番多く,平均から遠ざかるほど少なく(珍しく)なる。

すごく足の速い人が滅多にいなかったり,すごく背の高い人が滅多に
いかなったりするから,それは何となくわかってもらえるよな?

で,足の速さにしろ身長にしろテストの得点にしろ,みんなが平均という
わけではないから,平均を中心にして散らばっているわけなんだけど,
全体の散らばり具合を示す値として「標準偏差」というのがある。

618: 2006/06/04(日) 04:55:40
で,標準偏差が大きいほど,散らばっているわけだ。

子どもがテストで70点を取ってきて平均点が50点だとしても,
標準偏差が5点の場合と20点の場合では全然意味が違って,
標準偏差が5点の時の方がみんな平均点から離れていないのに
20点も平均からいいなんてすごいじゃん!という話になる。
おk?

で,偏差値というのは自分の得点と平均点と標準偏差を利用して
自分の点数が全体の中でどのあたりに位置するのかを分かり易く
示そうとしたものらしい。

偏差値の出し方は

偏差値=50+10×(「個人の得点」-「平均点」)÷「標準偏差」

だったよな。確か。

50+

619: 2006/06/04(日) 05:14:09
上の書き込みの一番最後の「50+」はよけいだった。忘れてくれ。

で,さっき書いたみたいに出した偏差値でだいたいの順位の目安を
書いていくと,こんな風になる。

50:平均点,ちょうど真ん中
55:自分より上に3割,下に7割いるぐらい
60:自分より上に1割5分下に8割5分いるぐらい(16%と84%)
65:自分より上に7%,下に93%がいるぐらい
70:自分より上に1000人中20人ぐらいのすごいのがいる
75:自分より上に1000人中5人ぐらいのすごいのがいる
80:自分は1000人で競争してトップになるぐらいだと思っていい
45:自分より下に3割,上に7割いるぐらい
40:自分より下に1割5分上に8割5分いるぐらい(16%と84%)
35:自分より下に7%,上に93%がいるぐらい
30:自分より下に1000人中20人ぐらいのすごいのがいる
25:自分より下に1000人中5人ぐらいのすごいのがいる
20:自分は1000人で競争してトップになるぐらいだと思っていい

てな感じだったはず。

だから,みんなできない難しい問題にごくごく一握りの子どもが
正解して,高得点を取ると偏差値が100超えることはあるはず。
平均が25点標準偏差が10点のテストで100点取ると,偏差値は
125になる計算・・・眠くなってきたから間違ってるかもw

じゃ,おやすみ。

620: 2006/06/04(日) 07:34:40

わかりやすい。乙。統計学専攻されてました?統計学の試験だけは難儀したのを思い出したわ…

623: 2006/06/04(日) 09:41:20
んと、受験者の多くて問題も常識的に出題されるもしもしなら、へんさちが90超えたりすると異常事態なのね。

625: 2006/06/04(日) 09:50:17
全くないとはいえないかも
常識的な問題であったとしても
受験者全員が談合して1人だけ全問正解するよう仕立て上げ
あと全員が白紙で出せば…

ビックリサプライズ好きな全校生徒がみんな仲のよい中学校でやってもらいたい

629: 2006/06/04(日) 12:39:25
リアルタイムで知ってるが、高校のときの嫁の全国偏差値は凄かった。
英語と国語が悪くて70.ヘタすれば80なのに
数学と理科は良くて30、25ってのも見たことある。

今の生活にもそのまま偏差値が反映されてる。
字幕みずに英語のドラマ完全に理解して、「こういう風に訳すのもいいと思う」
とか解説できるのに、
「ねえ、クエン酸って台所の漂白剤に入ってるやつの弱いやつじゃないの?
ジャムなんかに入れて大丈夫なの?」orz

657: 2006/06/05(月) 18:46:58
>>609
亀レスすまん。
嫁出身短大の偏差値が40平均くらいだったので、多分後者だ。何年も前の基準だけどな。
で、偏差値の基準は50くらいは知っていたらしい。で、「偏差値は50点満点だよね」らしい。

まあ、学生時代の偏差値なんぞ、社会に出るまでの基準のひとつにしかならんから、
俺は「相変わらず馬鹿だなこいつ」と微笑んだと思ってくれい。


編集元: (/-_-\)【どうして嫁はこんなにバカなんだろう】(-_-7人目