1592755 (1)

スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性145
736: 2019/11/30(土) 11:45:15 ID:s/miBFs80.net
家建てるときに、嫁と意見割れたらどうしてる?
揉めてるのは外観の話。


737: 2019/11/30(土) 11:56:19.17 ID:qEFVmBUv0.net
>>736
嫁に従っとけ
どうしてもお前が納得いかないならお互いの妥協点が見つかるまで建築保留
毎日見るものだからトラブルとずーーーーーっと根が残るぞ

739: 2019/11/30(土) 12:08:44.61 ID:gO5U5IAQr.net
>>736
トレードする
例えば、外観は譲るから、一階のレイアウトはこっちで決めさせてくれ、とか

740: 2019/11/30(土) 12:29:33.58 ID:s/miBFs80.net
>>737
やっぱり嫁に従うのが無難か

>>739
俺はシンプルなモノトーン系がいいが、嫁は輸入住宅でお城みたいな家がいいって言ってるから、外観だけお城で中がシンプルは変だろw
元々、間取りは嫁に任せる予定だからトレード案がないんだよな。
家事するのが嫁だから間取りは嫁がやりやすい方にしてあげたいし。

742: 2019/11/30(土) 13:15:42.44 ID:W9E5AkLo0.net
>>740
お城みたいな外観て……
そもそもそれが似合う土地柄なの?

744: 2019/11/30(土) 13:55:50 ID:s/miBFs80.net
>>742
土地は俺の親族にもらったところで田舎だから周りの家もそんな感じで、建て直したりリフォームしてるから近代的なのも多く浮かない…かな?くらい。

745: 2019/11/30(土) 14:05:35.22 ID:W9E5AkLo0.net
>>744
土地代が安いから上物にお金かけるとこが多い感じ?

746: 2019/11/30(土) 14:06:29.27 ID:s/miBFs80.net
建築保留は厳しい。

子供3人目産まれるし、俺も若くないからローンきつくなる。
一馬力予定だから、早く建てた方が無難。

748: 2019/11/30(土) 14:09:15.06 ID:s/miBFs80.net
>>745
俺のとこは土地代浮いたし、本体に予算を多めに取ってある。

多分、周り見てもそんな感じ。
予定地の周りはソーラーパネルやらが付いてるところが多い。
俺の職場は見栄張りが多いから、豪邸レベル建てた人もいる。
職場や周り見てもお城みたいな家に住んでも浮きはしない。

750: 2019/11/30(土) 14:17:40.63 ID:W9E5AkLo0.net
>>748
う~ん……
インテリアと違ってエクステリアはそんな簡単に変えられないからなぁ……
個人的には死ぬまで住むって考えたら無難なデザインのほうがいいと思うからお前さんの意見通るよう祈っとくわ

752: 2019/11/30(土) 14:32:50.33 ID:s/miBFs80.net
>>750
だよな。
絶対無難なデザインがいいと思うんだよ。
嫁だっていつかはおばあちゃんになるし。
娘がいるから余計にお城で盛り上がってるよ。
お姫様ベッドとか言ってるくらいだから多分、嫁の意見は変わらない。
娘もすげー喜んでるし。

無難なデザインがいいが、やっぱり世間一般では住宅系の問題は嫁優先だよなー

753: 2019/11/30(土) 14:41:52.07 ID:njdkcM4e0.net
>>752
念のため、年を取って子供が巣だって爺婆二人で住むようになってもこのデザインがいいの?って再確認してみ
たぶん今だけ盛り上がってるだけだから
俺はお前と爺婆になった二人で暮らす事も考えているんだけどねって付け加えると評価アップ

754: 2019/11/30(土) 14:44:47.99 ID:7fX5Z6z/0.net
うちも見た目は流行のものじゃあなく、子供が大きくなったり巣立ったりしたときを考えて、出来るだけシンプルなものにしたな
かみさんも同じ考えってのもあったけど、そんなにお互いこだわりがなかったからスンナリ決まったわ


…結局、住んでからいろいろタラレバが出てくるんやけどね

755: 2019/11/30(土) 14:49:32 ID:njdkcM4e0.net
> …結局、住んでからいろいろタラレバが出てくるんやけどね

それなー

756: 2019/11/30(土) 14:58:23 ID:W9E5AkLo0.net
>>752
>>753に賛成
近所に顔見知りのお年寄り夫婦とかいたら「今お前が思い描いているような家に◯◯さんが住んでいたらどう思う?」みたいな聞き方したらいいよ
女性は例えじゃ通じないからできるだけ現実見せた方がいいと思うわ

757: 2019/11/30(土) 15:17:33.42 ID:s/miBFs80.net
>>753
確認してある。

>>754
いいな。
俺もそれを考えてる
見た目より機能面に拘りたい。
タラレバは出るだろうなー
不動産の営業の人も言ってた。
家は何回建ててもタラレバでるし、本職の人ですら後悔することがあるって。

>>756
それはもうした。
おばあちゃんになったときこそ、可愛いものがいいんだとさ。

普段わがまま言わないし、家事と育児しっかりしてくれてるから叶えてあげたい気持ちはあるけどこれは流石にちょっと願いが重たすぎる。

758: 2019/11/30(土) 15:44:37.13 ID:fxN1jJza0.net
>>757
もう予算によるとしか言えないな。
外観をお城みたいにって事だと思うが、15年後の壁吹きとか外観変わった事してると大変だぞ。
メンテ費用も通常の倍くらい確保しておかないと。

759: 2019/11/30(土) 15:58:31.59 ID:HDXRNs4l0.net
家は格好よさと管理にかかるお金は比例して上がっていくぞ。
エアコンもビルトインとか交換やクリーニングは超高いぞ。
シンプルが一番ローコスト。

761: 2019/11/30(土) 16:07:30 ID:s/miBFs80.net
頭金1500万は出せるし、5000万くらいで考えてた。

金銭面は困らないし、もう少し話してみて嫁の気持ちが変わらないのなら願い叶えるよ。

763: 2019/11/30(土) 16:40:55 ID:4YLyuWGF0.net
>>761
お前さんのレスを読んでて、俺が家を建てたときのことを思い出した
「風呂はサザエさんの家みたいに、大人が2~3人一緒に入れるくらいの浴槽にしたい」って言ったら
HMの担当者に「既製品では出来ないから設置費用も桁違いに高くなるし、後々の水道代やガス代もとんでもないことになりますよ」って言われてアッサリ断念したわw

764: 2019/11/30(土) 16:45:44.14 ID:LIETTustr.net
>>761
おまえから言っても嫁は舞い上がってて聞き入れないから営業と嫁の抜きで相談して
営業から城辞めるように誘導してもらえ
それならお前の意見じゃないから後々カドがたたない

765: 2019/11/30(土) 16:49:02.55 ID:QZqb3pSea.net
>>764
それええな
既製品以外だと後での維持管理費が相当違うよってお金の面から言って貰うといいかもね
お金の話をすると聞き入れやすいかもしれん

766: 2019/11/30(土) 17:06:54.61 ID:sJa6Ldfvd.net
たとえば吹き抜けだけど、問題が多い。
1、空調の効きの問題(エアコンの容量が大きくなる。電気代が高くなる)
2、壁紙の張り替えの際や修理の際に高所作業となって高所作業費で4万~ が通常の修理費にプラスされる。
3、壁紙の張り替えが上まで張り替えないといけないのでリフォーム時の費用が高い


他の部分でも同様に費用がかさむ。それを覚悟の上なら何もいうことはない。

768: 2019/11/30(土) 17:14:00.38 ID:gO5U5IAQr.net
>>766
日本の夏を考えると吹き抜けもアリかなとも思う
吹き抜けの家行ったとき、窓開けてれば風が通ってすごく涼しかった

769: 2019/11/30(土) 17:19:15.32 ID:q2s9CF4E0.net
>>766
掃除もしづらい

767: 2019/11/30(土) 17:12:05 ID:t5ZCzlWjM.net
屋根は極力シンプルにしないとトラブルが怖いよな。瓦も台風で飛ばされるんじゃ重いだけでメリットないし。というわけでウチは切妻アスファルトシングルにした。

772: 2019/11/30(土) 18:07:48 ID:Wl1snXWq0.net
>>767
切妻は大正解
仕事で雨漏りを何十件と見てきたけど、ごちゃごちゃした屋根は施工の上手い下手、漏水した際の特定の難しさと修理の難しさ で苦戦する
ローン中の修繕費はキツイしね

770: 2019/11/30(土) 17:23:38.71 ID:7fX5Z6z/0.net
土地予算の関係で二階建てにしたけど、平家がいいよなぁ~

771: 2019/11/30(土) 17:27:40.51 ID:s/miBFs80.net
>>764の案でいくことにする。

頭金とローンは問題ないし、維持管理費もどうにかならないこともない。
って多分嫁も思ってる。
だけど、子供まだ小さいしこれからもう1人増えるしできれば無駄遣いは避けたいし、嫁にも話してみる。
俺もう40近いから、そんな無駄遣いはしたくないしな。

吹き抜けどころか大理石と螺旋階段とシャンデリアまでついてきそうw

773: 2019/11/30(土) 18:12:12 ID:Wl1snXWq0.net
大理石、螺旋階段、シャンデリアかw
金があるなら大理石は許せる
螺旋階段は高齢になった時に危ないかもよ
シャンデリアは掃除が大変でハウスダストガー って話や
子供に多いのがハウスダストアレルギーやで
赤ちゃんが咳をしてたり、体をかゆがってるのは見てられないよ

774: 2019/11/30(土) 18:28:54.43 ID:y215rJnHM.net
>>771
40間近で子供3人でお城みたいな家って大丈夫か?
しかも、一馬力って。

これからいかにお金がかかるかを説明してそれでもワガママ叶えたいなら嫁にも働けって言えば?

775: 2019/11/30(土) 18:37:25.80 ID:LIETTustr.net
おれちなみにプロ(建材問屋営業)だけど
自宅建てた時は切妻で家は長方形の出入りない四角い家だぞ
雨漏りと耐震考えたらこうなった

776: 2019/11/30(土) 19:05:58 ID:Wl1snXWq0.net
>>775
俺も完全にそうなったw
痴呆公務員で施設管理してて、公営住宅や学校やら全ての公的施設のメンテをしてる
知識のない首長は派手な建物を喜ぶんだけど、経年劣化や災害時は本当脆い
アフターでどんだけ税金が必要か…
だから、ランニングコスト重視になると、総二階切妻一択だよ
建物は外観を眺める時間より、室内にいる時間の方が長いから、見た目はボチボチで良い

781: 2019/11/30(土) 21:22:31 ID:W9E5AkLo0.net
>>776
ちょw
その変換ミスはダメだろwww

784: 2019/11/30(土) 22:29:17.35 ID:SV1ZUHjPa.net
>>781
よくあるネタだろ

782: 2019/11/30(土) 21:34:09.89 ID:5x+3532X0.net
>>775
プロじゃない俺も自分で基本設計したらそうなったよ

778: 2019/11/30(土) 19:19:45.79 ID:PGh7yzRt0.net
ドーマー付きの大屋根に憧れてたんだけど、検討中に建築誌の表紙に住宅にデザインは要らないってのを見て我に帰った。で切妻四間×五間の総二階。

779: 2019/11/30(土) 20:38:49 ID:Bbv1meQQ0.net
ドーマーは屋根の管理しないと接続部から水漏れする。
機械ものや電気関係は壊れることも想定した方がいいよ。コンロも普通のやつにしないと修理や取り替えが大変。

シャングリラも掃除することを考えると買い換えるくらいの余裕が欲しい。
もしくはハウスクリーニング使うならいいけど、家のグレード考えたら10万は余裕で越えそうだな。

うちは将来子供がいなくなったら平屋に立て替えたいと思ってるからとりあえず土地はしっかり選んで建て売りかった。

790: 2019/12/01(日) 08:23:20 ID:TRp7Eu8e0.net
>>779
唐突な理想郷草

780: 2019/11/30(土) 21:00:54.65 ID:9Bd+Zzvg0.net
正直家の維持で、なんとかなる程度は絶対やめたほうがいいと思うわ
まったく問題ないレベルじゃないと
子供が手離れてるならいいけど、育児中じゃ自ら地雷埋めてるみたいなモンだろ
病気とかのトラブルだけじゃなく、子供になんかの才あってソレに金かかるなんて時に後悔しかねえと思うぞ

783: 2019/11/30(土) 21:42:35.40 ID:ZiwmyliQ0.net
切妻か片流れで総二階が鉄板だと大工さんが言ってた

785: 2019/11/30(土) 22:47:08.62 ID:s/miBFs80.net
俺 性能>外観
嫁 外観>性能
で噛み合ってないだけで、働かせるつもりは無い。
子供小さいし、3人目も産まれるのに働くのきつい。
俺定年ないし限界まで働く予定だし、嫁に金銭面の期待はしてない。

金はなるべくなら抑えられた方がいいけど、正直それよりお城みたいな外観にお金をかけるってことが気になってる。
他の性能面やら今後のことにお金回したいなと。
お金のことプロに相談するのも考えてみる。

ハウスメーカー回り始めたばっかりで勉強不足だし、今後色々デメリットが分かってそれでも嫁が望むのならそれでもいいかな。
正直、望む気はしてるが。

786: 2019/11/30(土) 23:19:07.18 ID:Bbv1meQQ0.net
家なんて離婚したら不良債権だしな。

787: 2019/11/30(土) 23:45:49.36 ID:nWcroKJua.net
>>786
そもそも配偶者が不良債権ってパターンもな…
うちは違う!絶対違う!

788: 2019/12/01(日) 00:56:38 ID:LqCB77hNd.net
キッチン等家事に絡む部分は妻に全部決めてもらってたかな。メインで使う人の権利だと思う
外観とかは実用性重視で俺がプレゼンして納得してもらった

789: 2019/12/01(日) 01:24:14.57 ID:wXU1fdXW0.net
ウチの場合だと料理俺、金出すのも俺、いる時間長いのも俺
で俺メインにしかならなくなるから、嫁が譲れないトコ羅列して俺仕様によせていった

791: 2019/12/01(日) 08:33:30.71 ID:MEtkNq0C0.net
>>785
性能、外観 以外の 機能性や健康面や将来かかる可能性のあるお金 サイドから検討するのはどや?

うちの嫁も切妻を嫌がったけど、ソーラー発電パネルを多く設置するには切妻やねん
って言ったら納得してくれた
今、嫁と話が折り合ってないならハウスメーカーから提案させると嫁も納得しやすいかもな
実際、売電のバックはささやかながら嬉しいし��

792: 2019/12/01(日) 08:55:10.61 ID:pUTcf4K60.net
>>791
売電ってささやかなの?
ソーラーパネルのっけないで建てちゃったけど、つけたほうが得なのかなと思ってるんだけど

794: 2019/12/01(日) 09:43:27 ID:MEtkNq0C0.net
>>792
売電単価や設置規模にもよるけど、ウチの場合7,000-13,000/月くらいだよ
設置費用の元が取れるか壊れるのが先か(苦笑

793: 2019/12/01(日) 09:33:18.20 ID:Pe0GUVxZr.net
今実際広い吹き抜けシャンデリアリビングある家に住んでる。
エアコンが全く効かないし、業務用だから電気代がとんでもない。
夏はまだ扇風機でどうにかなるけど、冬は寒すぎていられない。エアコンの効く部屋にコタツ出して一家で狭く暮らしてるよ。

795: 2019/12/01(日) 09:45:22 ID:MEtkNq0C0.net
>>793
家族が仲良くなって良いじゃんw

796: 2019/12/01(日) 11:09:09.45 ID:f50JQOLz0.net
うちは太陽光つけなかったな~

つけた方が得なのだろうけど、災害にあったときとか数十年後のこととか見た目とか考えたら、結局つけずに終わったな

最近、売電がないかわりに50万円くらいの安い太陽光も紹介されたけど、どうなんやろなあ

797: 2019/12/01(日) 12:13:27.22 ID:818J1d1T0.net
お隣が騒音家庭だし人目が気になるから流行りのインナーガーデンとかテラスにしたいと思ってるんだが
建築や維持観点から見るとどうだろう

799: 2019/12/01(日) 12:21:34.21 ID:4pHCHd/Id.net
>>797
うるさいなら外壁や窓にこだわった方が良いかと。ハウスメーカーと建て売りだとそのあたりの差はデカイ。
ハウスメーカー子会社勤務の建て売り居住だが、ハウスメーカーの賃貸物件の方が気密性が段違いで高い。

798: 2019/12/01(日) 12:15:06.77 ID:4pHCHd/Id.net
太陽光は建築時につけられるならつけた方がいいと思う。あとからつけるのは微妙かと。電気温水器が異様に高いのと壊れやすいのが頂けない。

801: 2019/12/01(日) 12:37:19.65 ID:pq1FgmV1r.net
日光が入ってのんびりした部屋で嫁と過ごすのはええな

803: 2019/12/01(日) 13:26:52 ID:065LmGgMM.net
うち、輸入住宅だが正直おすすめしないぞ。
とにかく、費用面で。

メンテでお金かかるのはもちろんだがあと家具。
輸入住宅建てたら家に合わせるための家具も必要だし高い。

とにかく、費用が馬鹿にならん。
うちは子供いないからまだいいけど、3人もいて40近くて輸入住宅はガチで自殺行為。

804: 2019/12/01(日) 13:49:48 ID:ZbABQWrLd.net
うちも今年完成したばかりの新築だけど太陽光は付けなかったなぁ
前に太陽光の業者にいた事あるんだけど10年前なら付けてたと思う、今より破格の条件の売電で元が取れたからね
あとオール電化だけど、田舎の敷地内同居だから停電しても親の家はガス給湯だから最悪風呂とかに困らないってのもあった

新築に太陽光がついてないと太陽光のセールスがよく来てうざい
「近所で太陽光の工事するんでご迷惑をおかけするので挨拶にきた、ついでにお話良いですか?」
3社ぐらいきたけど全部これしか言わなくて笑った

806: 2019/12/01(日) 15:09:12.22 ID:WkJOcf/M0.net
俺マンション買ったから太陽光のことは全然わからんのやけど「売電」ってことは「売るぐらい電気余っている」ってこと?
家の毎月の電気代は0円?

807: 2019/12/01(日) 15:41:15 ID:MEtkNq0C0.net
>>806
そうなる時もあります
けど前の人も書いてるとおり、売電単価が下がる一方なので今は要検討です
九州電力はもう買い取らないんだっけ?

808: 2019/12/01(日) 15:41:44 ID:bQEL7edid.net
>>806
太陽光で発電した家庭で使い切れない過剰分の電気は買い取ってくれる、それが売電
毎月電気代0円どころかお金が振り込まれてくる
大規模停電になっても自家発電だから影響は少ない

そう聞くと良いことばかりに聞こえるけど、設置する初期費用が高くて売電で元が取れるまでに何年もかかる
それまでに壊れた時のリスク(停電に強いと言っても災害などで家自体が損傷する可能性)、メンテナンス、太陽光の耐用年数が20年だから元が取れても継続するにはまた設備費用がかかる
そう考えると結構色々と面倒くさいんだよね

809: 2019/12/01(日) 16:05:55.17 ID:WkJOcf/M0.net
>>808
やっぱり「余った分」なんだね
それなら減価償却とか考えるなら売電分だけじゃなくて自分で使った分も計算に入れないといけないんじゃないの?って思って

810: 2019/12/01(日) 16:31:35 ID:818J1d1T0.net
>>799
ありがとう
騒音の方は我慢出来ないほどではないけど、インナーガーデンに憧れるんだよね
少し調べたらやっぱりまだまだ高そうだな…悩む

今の家は大手メーカーで1から設計してもらったものだけど35年経っても丈夫だわ
うちはソーラー付けてるけど皆が言うように今から付けるのはお勧めしない

811: 2019/12/01(日) 16:45:48 ID:2aKlmwaAa.net
>>809
使った分考えても設置費用と維持更新費用考えて元が取れるかどうかなんだよ
クリーンエネルギーに対して意識があるなら付けてみれば?って程度

812: 2019/12/01(日) 17:01:14 ID:k0HXAxZI0.net
>>811
やっぱりそうなのかな
5年前に建てた時もそれで迷って結局設置しなかったんだよね
でもやっぱりCMや広告でうまい話は見るし、設置してる家見ると羨ましく思ったりw

個人的には、売電も興味はあるけど、電気の自給自足という面で設置してみたい
できれば蓄電技術が発達して、安価に蓄電設備が整えばなお良い

しかし、太陽光発電システム、もっと廉価にならんもんかね
もっとブレイクスルーな商品出てこないもんかね

813: 2019/12/01(日) 18:22:17 ID:g86KGKqiM.net
本当かどうかは知らんけど、火事が起きた時にソーラーパネルがあると消火活動ができないってのは何かで聞いたわ。

814: 2019/12/01(日) 18:43:28.49 ID:TRp7Eu8e0.net
初期設置の人は元取れるけど、あっという間に設置しても元取れない金額まで下がったよ
なんで、今からの設置理由に元取るってのは省いて考えた方が良いよ


編集元: スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性145