kagu_downlight (2)

178: 2021/10/08(金) 15:00:03.29 ID:XZkzlSgr0
階段と2F廊下の照明計画が決まらねえ
特に2F廊下を天井ダウンライト(人感センサー)にするか、
フットライトと天井ダウンライト(手動スイッチ)にするかが悩ましい

夜起きてトイレ行くのに眩しいから
フットライトにして普段は手動スイッチでいい意見と
フットライトではなくダウンライト(暗めの照明色)
にして人感センサーにすれば、
普段も手動スイッチ不要でいい意見



178: 2021/10/08(金) 15:00:03.29 ID:XZkzlSgr0
あとは階段上がってきて数歩で部屋に入るのに、
その数歩のために2F廊下の照明を手動でオンオフするのかよって疑問

人感センサーについては1Fは全然迷ってないんだけど
2F廊下と階段どうしてるか意見を下さい

183: 2021/10/08(金) 17:35:24.80 ID:Z7dsSIeTa
>>178
うちは階段は手動スイッチにして、2階の廊下のトイレまでの通路は明るさセンサーのコンセント内臓型の照明にしたけど満足してる。

人感センサーライトは玄関の廊下、パントリー、一階二階トイレに採用した。入れて良かったよ。あと、入れておけば良かったのは納戸かな。

玄関ポーチは時間で点灯するライトにした。

179: 2021/10/08(金) 16:31:01.14 ID:sRZc7dNb0
そんな夜中にトイレ行くの?

180: 2021/10/08(金) 16:32:40.99 ID:sRZc7dNb0
とりあえず手動スイッチと普通のダウンにしておいて
あとで自動がいいなと思ったらセンサースイッチかセンサーダウンにすればいいんでないか

181: 2021/10/08(金) 16:53:20.98 ID:pGtmURRPa
年取ってくると夜中にトイレ行くようになるんだわ
家は夜中のトイレ関係でいえば、1Fのトイレ~廊下~階段~2Fのトイレを人感センサーのフットライトにした
というか廊下と階段は全部人感センサーのフットライトつけてる
昔で言うナツメ球の明るさで今のところは十分足りてる

184: 2021/10/08(金) 17:37:58.06 ID:Z7dsSIeTa
あ、階段と階段上がってすぐの廊下の部分の照明は手動で連動にしたよ。これは正解だった。
ちなみに照明計画はパナソニックだとウチには多すぎる(明るすぎる)過剰な提案だった。
オーデリックの提案が合ってたので採用した。照明自体もオーデリックはパナソニックよりもキレイな光だし、お洒落な照明も多かった、それにダウンライトも交換型があったので全部オーデリックにした。

185: 2021/10/08(金) 20:01:36.43 ID:bt7v+wpqp
人感のフットライトは便利よな。
十分明るいし消し忘れとかの防止になる。

186: 2021/10/08(金) 20:44:32.01 ID:TZKg3sBw0
俺んちは立ち止まらない場所は全てセンサーライト(スイッチ)にした。
(トイレは例外)
・一階:玄関から廊下まで
・階段
・二階:廊下

両手がふさがってても移動(階段上り下り等)しやすい。
夜のトイレもそれほど眩しくないし、
フットライトで足元だけ照らされるより 
全体観えたほうがドアの開け閉めとか安心して行ける。

187: 2021/10/08(金) 21:38:29.59 ID:oC7f/14b0
どれも正解

188: 2021/10/08(金) 23:14:09.38 ID:XZkzlSgr0
ダウンライトじゃ眩しい
フットライトでも十分
フットライトでは不足だからダウンライト(ダウンライトでも眩しくない)

の話は結論出ない気がしてきた
メインは暗めのダウンライトを人感センサーで入れておいて、普通に明るい照明を別途で手動スイッチで配置しとけばいいのかなあ

190: 2021/10/09(土) 09:12:39.79 ID:bZRusAv/0
>>188
夜中のトイレくらいはフットライトだけで充分
うちは子供もいないんで1Fしかトイレは作らなかったんだが、1,2Fの足元灯だけで降りていける

あと2Fホールと階段の照明は同一スイッチにしたけどこれはやって良かったと思ってる
設計担当には珍しいって言われたけどね

189: 2021/10/09(土) 07:09:42.54 ID:Z5kfvrJW0
時間帯で明るさ変わるようにした


編集元: (施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 129軒目