shitsuren_man (38)

272: 2022/03/08(火) 17:37:08.32 ID:GxjLOcaC0
子供を連れて実家に帰る決心がつきました

仕事は訳あって休職中なので問題ないのですが、
子供の小学校進学だけが心配です

子を連れて実家に帰る

妻が自宅(持ち家)を出るよう説得する

妻が家を出た後、自宅に戻る



272: 2022/03/08(火) 17:37:08.32 ID:GxjLOcaC0
ということを考えていますが、
説得がダメだった時に備えて家の近くに
賃貸を借りる準備をしています

何か見落としというか、注意すべきことが
もしあれば教えていただきたいです

276: 2022/03/08(火) 20:41:06.65 ID:NAjN4eFN0
>>272
働いてないなら調停申し立てられたら親権厳しくね?

277: 2022/03/09(水) 12:45:00.19 ID:NxKWRedC0
>>276
職の有無より養育実績のほうが大事という認識ですが、
ちがいますでしょうか?

なお、休職中と書きましたが、その部分は夫婦ともに同じ条件ですので気にする必要はない、と思っています。

278: 2022/03/09(水) 13:13:52.10 ID:dIvjjPS1d
>>277
養育実績というか、監護実績ですね。
親権争いについてということでしょうか。
争う前提であれば、親権の前に相手方から保全命令(子の連れ去りに対する是正)と監護権者指定が申し立てられると思います。
監護権については、過去の監護状況と、将来の監護環境及びその継続性は問われると思います。
今がどうか、というよりは、それを将来に渡り継続できるのか?また、別居前の環境から著しく悪化しないか?といった部分が要点となります。

ただし、そもそも別居前の段階で、夫婦による監護環境において、父親が母親と同等に監護に関わっていた、或いは仕事をしながらでも、可能な範囲で最大限監護に携わっていたという自信がなければ子を連れての別居はお勧めしません。
これまで母親が主たる監護者であり、母親の子に対する監護に問題が無ければ、父親による不当な連れ去りであると判断され、裁判所による保全命令で子を奪還されたうえで、母親が監護者指定を受ける可能性が高いと思います。そうなれば、以後父親にチャンスはありません。

279: 2022/03/09(水) 13:23:25.24 ID:nU0Kpx8jr
>>277
無職でも実績や環境が整っていれば母親だよ

280: 2022/03/09(水) 14:00:27.80 ID:6fBndnqV0
>>277
先立つものがないのに家借りるとか家出てけとかロジックが破綻してるのよね
実家が金持ちとか個人名義の金融資産があるとかじゃなきゃもつれるでしょ
経済状況と相手の意志がまだ説明不足でアドバイスは出来ないね

270: 2022/03/08(火) 10:19:35.50 ID:452dFxua0
女に超有利な国だからプラマイゼロを狙え!


編集元: 離婚する!そう決意した男の集会所 Part.26