これ以上我慢してたら自分が潰れそうなので、離婚または私に対する態度の改善どちらかを選ぶように話をしようと思ってる。
喧嘩はたくさんしてきたが離婚2文字を突きつけるのはこれが初めてになる。
子供は小学生2人。
親権は主張したいが平日の子供の世話のほとんどを妻がほとんどやっているので、
主張するだけ無駄と思っている。
まあそれも妻の実家、妻の職場近くに家を建てる代わりに
子供の世話を妻メインで頼むという約束があってのことなんだか、親権争いの話では関係のないことだろう。
喧嘩はたくさんしてきたが離婚2文字を突きつけるのはこれが初めてになる。
子供は小学生2人。
親権は主張したいが平日の子供の世話のほとんどを妻がほとんどやっているので、
主張するだけ無駄と思っている。
まあそれも妻の実家、妻の職場近くに家を建てる代わりに
子供の世話を妻メインで頼むという約束があってのことなんだか、親権争いの話では関係のないことだろう。
ここ数ヶ月のモラハラ事案はメモってある。
それらを本気で改善する気があるなら夫婦継続。
改善する気がないというなら離婚。
その他何か事前にしておいたほうがいいことあるか?
それらを本気で改善する気があるなら夫婦継続。
改善する気がないというなら離婚。
その他何か事前にしておいたほうがいいことあるか?
144: 2020/08/22(土) 19:14:30.41 ID:kGOZndlk0
>>143
これからの生活を全部録画しておけ
これからの生活を全部録画しておけ
>>143
親権取れたとして育てられるの?
親権取れたとして育てられるの?
>>143
別居して週末婚的な過ごし方が一番楽かもしれん。婚姻費は相手が動けば調停で決まるだろうが相当な額を覚悟しておけ
嫁が家事育児をしっかりやってるなら有責は取れない。親権やモラハラは争うだけ無駄
裁判所は聞いてるフリだけで問題ないという腹を持ってる。(経験談)
結局幸せにはなれない。
子供が小学生ならもう一緒に話をしてもいいだろう。お前だけが決める事でもないぞ
別居して週末婚的な過ごし方が一番楽かもしれん。婚姻費は相手が動けば調停で決まるだろうが相当な額を覚悟しておけ
嫁が家事育児をしっかりやってるなら有責は取れない。親権やモラハラは争うだけ無駄
裁判所は聞いてるフリだけで問題ないという腹を持ってる。(経験談)
結局幸せにはなれない。
子供が小学生ならもう一緒に話をしてもいいだろう。お前だけが決める事でもないぞ
>>144
録画は難しいけどやりとりのメモとか写真とかLINEのスクショは残してるよ。
>>145
通勤している間は物理的に難しかったがコロナで完全在宅ワークになったので問題なく対応できる。今のうちから育児実績を作るのが1番いいんだろうけど、その為には妻から育児を引き剥がさないといけないが妻もわかっているのかそれはさせてくれない。
>>146
相手を有責にするつもりはないし、不幸になれとも思わない。子供達に対して良くも悪くも感情的に接するが育児してくれている。言うことがコロコロ変わるから子供は混乱してるが。
モラハラなんて他人からしたら夫婦間の性格の不一致でしかないし、特に夫側が主張してもスルーされるだけだろうな。こちらの離婚したい理由を明確にするために記録してるだけだよ。
財産折半で養育費を払うのが現実的な落とし所だと思ってる。
録画は難しいけどやりとりのメモとか写真とかLINEのスクショは残してるよ。
>>145
通勤している間は物理的に難しかったがコロナで完全在宅ワークになったので問題なく対応できる。今のうちから育児実績を作るのが1番いいんだろうけど、その為には妻から育児を引き剥がさないといけないが妻もわかっているのかそれはさせてくれない。
>>146
相手を有責にするつもりはないし、不幸になれとも思わない。子供達に対して良くも悪くも感情的に接するが育児してくれている。言うことがコロコロ変わるから子供は混乱してるが。
モラハラなんて他人からしたら夫婦間の性格の不一致でしかないし、特に夫側が主張してもスルーされるだけだろうな。こちらの離婚したい理由を明確にするために記録してるだけだよ。
財産折半で養育費を払うのが現実的な落とし所だと思ってる。
>>147
今の時代カメラなんていくらでも買えるだろ…
自分の罵声が記録として残ってるのはとてもプレッシャーになる
ヤケになって自爆覚悟でSNSで拡散されたりしたらダメージ大きいからな
本当に離婚したいなら録画しとけ
今の準備じゃ相手にゴネられて終わり
今の時代カメラなんていくらでも買えるだろ…
自分の罵声が記録として残ってるのはとてもプレッシャーになる
ヤケになって自爆覚悟でSNSで拡散されたりしたらダメージ大きいからな
本当に離婚したいなら録画しとけ
今の準備じゃ相手にゴネられて終わり
>>147
離婚を具体的に考えるようになると、
夫婦生活を続けても、何かある度に、有利な状態の時に離婚しなかった事をずっと後悔する。
離婚を具体的に考えるようになると、
夫婦生活を続けても、何かある度に、有利な状態の時に離婚しなかった事をずっと後悔する。