omoi_seikatsuhi

259: 2019/06/15(土) 07:47:56.15 ID:r3CspTLj0
単身赴任って2重生活だから赤字になりますよね?
私の場合は単身赴任手当45000円貰えるけど課税対象だし
帰省旅費が月1回帰省時の領収書提出で実費で出るけど、それも課税対象で3万円支給に対して9000円は自腹持ち出し

年間80万ほど手取りが減りそうで家族から離れて頑張ってるのにそれってなんやねん、となります



260: 2019/06/15(土) 08:05:56.91 ID:mLpJPYGTa
>>259
弊社は単身赴任手当と帰省費用に加え家賃も個人契約で家賃手当が課税対象になってしまうため、見かけの年収がすごい増えます。
所得税、住民税、社会保険料などがアップするため単身赴任手当を食いつぶし(偶然私も45,000円です)、手取は赴任前に比べて月々わずか2,000円程度しか増えません。
電気、水道、ガスの基本料金、NHKの受信料追加だけでも2,000円で足りる訳がなく、
これに、おっしゃる通り二重生活による生活費のアップ分が有り、かなりの赤字になりますので、私も非常に苦しい思いをしております。

261: 2019/06/15(土) 08:44:13.98 ID:ZS1fkB6yK
>>259
同じく単身赴任手当てが課税対象だから、幼稚園の助成や自動手当てが減る、サービスが受けられない等がある
むしろ単身手当て貰わない方がいいんじゃないかと思うくらい…
手当てより社宅を夕飯付きで全額負担してくれた方が助かる

262: 2019/06/15(土) 09:01:24.85 ID:r3CspTLj0
>>261
やはりみなさん同じような感じなのですね
ザクッと計算してみましたがコレはキツいなあ
単身赴任手当の課税はしょうがないのはわかりますが、帰省旅費も課税ってのは法律変えて欲しいです

単身寮で食事全部補助ってのは税法上いけるんですかね?行けるならそうして欲しいです

【増える手取り】計52,500
単身赴任手当 31,500
帰省旅費 21,000

【出費増】計125,000
家賃(会社が借り上げ) 25,000
ネット 5,000
食費 25,000
光熱水費 10,000
帰省代(月2回) 60,000

【月の出費増】72,500
【年間出費増】870,000

263: 2019/06/15(土) 11:51:18.29 ID:ZccPlHf1r
>>262
生きていくための最低限のストイックな生活をするしかねえだろ


【増える手取り】計52,500
単身赴任手当 31,500
帰省旅費 21,000

【出費増】計45,000
家賃(会社が借り上げ) 25,000
ネット 5,000 →なし
食費 25,000 →15000
光熱水費 10,000 →5000(風呂湯はりなし、エアコン禁止)
帰省代(月2回) 60,000 →なし

これでペイできる
最悪年に2回盆暮くらいは帰省できそうだしな

264: 2019/06/15(土) 12:11:49.31 ID:eVT3MIEB0
家賃高いね。
会社借り上げて5,000円。
単身赴任手当は距離に応じて変わるけど、30,000円。
帰宅旅費無し。
食事、光熱費で単身赴任手当が無くなる。

持ち出しは往復ガソリン代約5,000円
年間25万円。

265: 2019/06/15(土) 12:43:40.22 ID:DKZfrAFK0
単身赴任手当12万
家賃、光熱費支払い23000円
帰省費は新幹線チケット月往復4回まで
(チケットは金券ショップに即売る)

週2で夜の店利用できるから助かる
やっぱり18歳相手だと勢いが違うわ

267: 2019/06/15(土) 17:16:17.91 ID:ZccPlHf1r
>>265
新幹線のチケットを現金化って犯罪臭くて手が出せないんだよな
毎月四万くらい稼げると思うんだが

271: 2019/06/15(土) 21:49:45.41 ID:DKZfrAFK0
>>267
車で帰るときは新幹線チケットを現金化して高速料金払う事もあるから問題ない

266: 2019/06/15(土) 13:51:31.25 ID:rhkXCm9l0
課税だけど年100万円
家賃手出しもあるから純増60万くらいかな

269: 2019/06/15(土) 20:19:47.08 ID:aekmiclx0
課税対象だけど、年金も増えるだろ?

妻が倒れたので単身辞めて3時間弱掛けて通ってるけど、手当が無くなっても定期代が分割で毎月支給だから見た目の支給額は変わらんな。
定期代6ヶ月で30万w

270: 2019/06/15(土) 20:59:11.28 ID:eVT3MIEB0
そもそも年金が、いつから、いくら貰えるか不透明だけどね。
国民年金制度制定した時代と比較して変わりすぎて対応しきれなくなってるし、確実に制度改正あるだろう。
今の20代は定年が70歳超えるんじゃないか?

275: 2019/06/16(日) 00:18:31.87 ID:p01TYGyKa
世の中、働き方改革とかで、やれ時短とか女性活用とか。早帰りして子供と風呂入って幸せとか、単身赴任には関係ない。働き方改革の前に、理不尽な転勤制度なくせや。せめて課税をなんとかせえよ。


編集元: 単身赴任者にしかわからないこと11【大迷惑】