
編集元: 何を書いても構いませんので@生活板148
移住先で方言が原因でめちゃくちゃ睨まれた
早く!っていう意味で「シネマ!!」という方言が原因
大人は中学の時に標準語に矯正されるので話すことはない
でも、うちの子は学校の後に祖父母に預けられていたし、
中学の前に移住したから楽しくなりすぎると飛び出すことあった
言われて驚いたお友達と親御さんには謝罪して説明した
理解してもらえたと思うけど、
謝罪は自己満足だから心配だ……
早く!っていう意味で「シネマ!!」という方言が原因
大人は中学の時に標準語に矯正されるので話すことはない
でも、うちの子は学校の後に祖父母に預けられていたし、
中学の前に移住したから楽しくなりすぎると飛び出すことあった
言われて驚いたお友達と親御さんには謝罪して説明した
理解してもらえたと思うけど、
謝罪は自己満足だから心配だ……
>>412
同郷だと思うけど、はやく!という意味ではないから
ネットで見た情報のききかじりかな?
しかも「しねま」は単体ではほぼつかわないし、
意味は「しなさい」だ
はよしねま (早くしなさいよ)
みたいに、必ず前に「はよ」とか「はやく」とか「すぐ」がつく
主に相手に対して急いでしなさいよ、というときに使う言葉
ついでに言うと、「それにしねま」もある
それにしねま (それにしなよ)
これに関しては「いいやん、それにしねま」とか
ポジティブな文脈でも使用する
同郷だと思うけど、はやく!という意味ではないから
ネットで見た情報のききかじりかな?
しかも「しねま」は単体ではほぼつかわないし、
意味は「しなさい」だ
はよしねま (早くしなさいよ)
みたいに、必ず前に「はよ」とか「はやく」とか「すぐ」がつく
主に相手に対して急いでしなさいよ、というときに使う言葉
ついでに言うと、「それにしねま」もある
それにしねま (それにしなよ)
これに関しては「いいやん、それにしねま」とか
ポジティブな文脈でも使用する
ついでに言うと、標準語的な タヒねも「しねま」と言う
はやくしなさいよ、という文脈で使う
「しねま」には必ず
「はよ」「はやく」「すぐ」などの言葉がひっつくので、
お子さんが単体で「しねま!」と言っていたのは本当に
「はやくしなよ」という意味で言っていたのだろうか?
あとこの言葉使う地域って大人になっても標準語なんて使わない
ゴリゴリ方言の地域だし、
むしろ中学生前に他地域に移住して使ってるって因果が逆では?
しねま と言う言葉を、「タヒね」と捉えられる地域で、
説明もせず単体で使ってたら「タヒね」と思われるだろうね
はやくしなさいよ、という文脈で使う
「しねま」には必ず
「はよ」「はやく」「すぐ」などの言葉がひっつくので、
お子さんが単体で「しねま!」と言っていたのは本当に
「はやくしなよ」という意味で言っていたのだろうか?
あとこの言葉使う地域って大人になっても標準語なんて使わない
ゴリゴリ方言の地域だし、
むしろ中学生前に他地域に移住して使ってるって因果が逆では?
しねま と言う言葉を、「タヒね」と捉えられる地域で、
説明もせず単体で使ってたら「タヒね」と思われるだろうね
>>412
いま取り組んでるんだろうけど興味本意で聞くけど
矯正ってどうやってやるの?
いま取り組んでるんだろうけど興味本意で聞くけど
矯正ってどうやってやるの?
>>412
私は福岡民だけど相手をせかすときの
「はよせんね」は特に親しい関係ではよく使う
それが他の土地では
「はよしね」になるのかなーと容易に想像がつく
だけど伝わりにくい方言は変えるしかない
上京してからは博多弁を使ってない
誤解で人を傷つけて嫌われるのはバカバカしい
私は福岡民だけど相手をせかすときの
「はよせんね」は特に親しい関係ではよく使う
それが他の土地では
「はよしね」になるのかなーと容易に想像がつく
だけど伝わりにくい方言は変えるしかない
上京してからは博多弁を使ってない
誤解で人を傷つけて嫌われるのはバカバカしい
>>412
嶺南出身だが嶺南の方は最近あまり聞かないけど
嶺北の方は未だによく使っとるんかな?
大変よなぁ
嶺南出身だが嶺南の方は最近あまり聞かないけど
嶺北の方は未だによく使っとるんかな?
大変よなぁ
「苦っ!」をアメリカでは決して言うな、みたいなもんか
つい口をついて出てしまっても、
即謝るかしないと気まずくなる
ただそこで「外国の言葉で『ビター』を意味し他意はない、と
謝られても相手をレイシストだと責めてくる奴」は傲慢で見下し気質だ
つい口をついて出てしまっても、
即謝るかしないと気まずくなる
ただそこで「外国の言葉で『ビター』を意味し他意はない、と
謝られても相手をレイシストだと責めてくる奴」は傲慢で見下し気質だ
>>420
タイムリーでそのことに触れてる外国人YouTuberの動画見たから驚いた
その人は日本で働いてるコンゴ人なんだけど
「僕たち黒人も日本には苦いって言葉があることを理解しなければならない、
ただニガーって言う差別用語があるということも知っておいてほしい」
って言ってたな
タイムリーでそのことに触れてる外国人YouTuberの動画見たから驚いた
その人は日本で働いてるコンゴ人なんだけど
「僕たち黒人も日本には苦いって言葉があることを理解しなければならない、
ただニガーって言う差別用語があるということも知っておいてほしい」
って言ってたな
>>418
主に嶺北と南加賀だね
出身者だけどーと書いたものだけど、
(変な言い方だけど)ネイティブスピーカーとしては
「しねま」単体だと、普通にタヒねよ という意味でしか使わない
自分は県外の方と話す際はあらかじめ
「福井と石川の県境では…」って面白ネタとして説明した上で、
文脈として通じそうな
「いいやんそれにしねま(しねや)」以外は使わないようにしてる
方言はどうしても出てしまうものだけど、
正直書き込み主の書き方的に
「しねま」をどっかで知って書いたネタっぽく感じる
「しねま」を「早く」と認識してる話者は居ないから
話者は「しなさい」って説明する
主に嶺北と南加賀だね
出身者だけどーと書いたものだけど、
(変な言い方だけど)ネイティブスピーカーとしては
「しねま」単体だと、普通にタヒねよ という意味でしか使わない
自分は県外の方と話す際はあらかじめ
「福井と石川の県境では…」って面白ネタとして説明した上で、
文脈として通じそうな
「いいやんそれにしねま(しねや)」以外は使わないようにしてる
方言はどうしても出てしまうものだけど、
正直書き込み主の書き方的に
「しねま」をどっかで知って書いたネタっぽく感じる
「しねま」を「早く」と認識してる話者は居ないから
話者は「しなさい」って説明する
あともう一個
実は、「はよしねま(しねや)」は女性言葉なんだよね
はよしねやあんたー、っていうのは、
結構まろやかというか…方言だからニュアンス伝えるの難しいね
基本的に女性の言い方なので、
男性は主に「はよせーや」「はよせーまいや」って言う
だから男子が「はよしねや」って言う時ってタヒねの意味の方が多い
「いいやんそれにしねま(しねや)」は男性も使う
最近の子供達は言葉が優しいから言う子は居るかも知れんけど、
元の書き込みがネタじゃないとするなら
「しねま」単体で男子が友人相手に言ったならほぼタヒねって意味で言って
「実は"早くしなさい"って意味でー」って
逃げ道にした…っていうのが正解だと思う
実は、「はよしねま(しねや)」は女性言葉なんだよね
はよしねやあんたー、っていうのは、
結構まろやかというか…方言だからニュアンス伝えるの難しいね
基本的に女性の言い方なので、
男性は主に「はよせーや」「はよせーまいや」って言う
だから男子が「はよしねや」って言う時ってタヒねの意味の方が多い
「いいやんそれにしねま(しねや)」は男性も使う
最近の子供達は言葉が優しいから言う子は居るかも知れんけど、
元の書き込みがネタじゃないとするなら
「しねま」単体で男子が友人相手に言ったならほぼタヒねって意味で言って
「実は"早くしなさい"って意味でー」って
逃げ道にした…っていうのが正解だと思う
誤解の原因になるから
方言を使わずに標準語を使うってのは勿体ないとは思う
そういう私も方言は使ってないし
流行語や俗語も受け継いではいないけどね
こういうところで言語って消えていくんだろうな
(余談だが日本国内で消滅危機になっているのは
アイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、
宮古語、八重山語、与那国語の計8言語らしい)
方言を使わずに標準語を使うってのは勿体ないとは思う
そういう私も方言は使ってないし
流行語や俗語も受け継いではいないけどね
こういうところで言語って消えていくんだろうな
(余談だが日本国内で消滅危機になっているのは
アイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、
宮古語、八重山語、与那国語の計8言語らしい)
中学生の頃の担任がブチ切れて『テメェらほたえてんなやぁ!』と怒鳴って
皆??となったの思い出したわ
「いちびる」と同義なんかね
皆??となったの思い出したわ
「いちびる」と同義なんかね
伝わらない不便な言語は消えて無くなっても構わないと思う
平安時代に使われた言葉とか一般人はもう使ってないし
意識もしてないけど学問として古文はちゃんと残ってるし
方言は今中途半端に残ってるから無くなるのが
勿体ないような気がしてるだけで
消えて使われなくなった世界では誰も何も気に留めないと思う
方言も研究材料としては残り続けるだろうしね
平安時代に使われた言葉とか一般人はもう使ってないし
意識もしてないけど学問として古文はちゃんと残ってるし
方言は今中途半端に残ってるから無くなるのが
勿体ないような気がしてるだけで
消えて使われなくなった世界では誰も何も気に留めないと思う
方言も研究材料としては残り続けるだろうしね
コメント一覧 (2)
danseisama
が
しました
danseisama
が
しました